松江太陽光発電事業計画の住民に対する周知について(受付日:2024年11月12日)
寄せられたご意見
私は松江太陽光発電事業所計画の動向について、地元に住む一般住民として、かねてより見守ってきております。この市長への手紙にも複数回投稿させていただき、そのたびにご丁重な回答をいただき、感謝しております。
地元では協定書の作成・締結のプロセスをめぐり、対立と混乱が引き続き生じていることは、市長様におかれましてはすでにお聞き及びのことと存じます。
さて先月10月29日長野県上田市で火災があり、鎮火に43時間とありました。過去さまざまな火災で太陽光パネルが消火の妨げになっています。本事業は市街地であるばかりか、学校のすぐそばという立地です。万一の火災時のことを考えると、子どもの安全が守れるのか、学びが中断されるのではないか。子どもの健やかな生活を犠牲にすることは決してあってはならないと思います。他方、保護者のほとんどの方はたとえばパネル火災の消火が困難であることを知りません。再エネについては良いイメージが偏って発信されている昨今、負の側面について、例えば経産省資源エネルギー庁のHPにある破損による土壌汚染物質の流出への懸念、寿命終了後の廃棄の問題について考えるに至らないのもやむを得ないと感じています。そこで、市長様には、市民を守る。子どもを守るという観点から、保護者に対して積極的に周知していただけるようお願い申し上げます。
知ろうとしない市民の無関心を責める人々がいますが、果たしてそればかりでしょうか。松江市民が主体的に暮らすために必要な情報を与えることも、行政のとても大切な役割だと思います。行政と市民が双方向にコミュニケーションをとって、いきいきと暮らせる松江市であって欲しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
ご意見に対する回答
ご指摘の通り、全国で再生可能エネルギー発電設備の導入が拡大しトラブルも生じている中、本市としても、市民の皆様に正確な情報をわかりやすくお届けする必要があるものと認識しております。
そのため、本市では、経済産業省が策定した再生可能エネルギー発電にかかる事業計画策定ガイドラインや、総務省が太陽光発電のトラブル事例とその対策についてまとめた結果報告書などを参照し、本市ホームページにより周知を図っております。今後も、有益な情報の収集に努めるとともに、同ホームページに加え「市報松江」やSNSを活用して、多様な情報発信に努めてまいります。
また、本市では、歴史的景観・自然環境と再生可能エネルギーの共生をめざして、「再生可能エネルギー発電事業の適正な設置及び管理に関する条例(仮称)」の制定を検討しております。条例案につきましては、今年11月26日から12月25日まで実施した、市民の皆様から広くご意見を募るパブリックコメントの結果を踏まえて、来年2月の市議会定例会に提案する予定です。
なお、松江カントリークラブ跡地における太陽光発電事業につきましては、本市としても、事業者から地元住民の皆様に対して十分な説明がなされているとは考えておらず、事業者には、関係者の皆様に丁寧な説明と情報提供を行い、不安や懸念の払拭に最大限努めるよう要請してまいります。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月16日