小学校でのマスク着用について(受付日:2023年4月10日)

更新日:2023年07月13日

寄せられたご意見

子どもが市立小学校に通ってます。

本日小学校から4月以降も原則としてマスク着用を推奨する旨の通知がありました。

文科省からの通知は以下です。

児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とすること。

どうして小学校の通知と文科省の通知が一致しないのですか。

子どもは春から4年生でマスクをせずに学校へ行った経験がほとんどありません。

マスク不要になってもすぐには外せないかもしれません。

しかし、だからこそ少しずつでもマスクをしない状況に子どもたちが早く慣れるよう他の多くの都道府県、市区町村と同じ対応をして欲しかったです。

子どもたちのためによろしくお願いします。

ご意見に対する回答

本市では、長引くコロナ禍において、こどもたちを感染から守ると同時に、心身を育む大切な「学びの場」を可能な限り確保するため、エリア単位で休校措置を講ずる独自のルールを導入するなど、きめ細やかかつ柔軟な対応に努めてまいりました。

本年3月17日に文部科学省から発出された「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について(通知)」においては、「児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とする」とされておりました。しかしながら、当時は、一日平均27人の新規感染者が報告されている状況にあったため、新型コロナウイルス感染症が「5類感染症」に移行するまでは、十分な身体的距離が確保できない場合にはマスク着用を推奨するとともに、マスク着脱を強いることがないよう指導しておりました。

5月8日に「5類感染症」に移行して以降は、学校教育現場においてこどもたちにマスク着用を求めないことを周知するとともに、引き続きマスク着用の有無によって偏見や差別が生じないよう指導を続けております。

今後も、本市の「宝」であるこどもたちが、豊かな心を育むために学びの機会を確保できるよう、全力を尽くしてまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム