松江市のゴミ分別の取り組みについて(受付日:2023年5月17日)

更新日:2023年07月13日

寄せられたご意見

先日テレビで外国のゴミ問題が取り上げられていました。松江市のゴミの分別は「プラ」「紙」「古紙」「燃やせるゴミ」など分別をきちんとしており、良い取り組みだと思いました。SDGsの重要性が叫ばれる昨今ですが、松江市は先立って環境に配慮しており、その取り組みは素晴らしいと思います。

どうかこれからも続けていってほしいと思いました。

ご意見に対する回答

本市では、平成18年4月より「4R(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)運動の推進プロジェクト」に取り組むこととして、びん、缶、ペットボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装など15の分類を設けて、ごみの分別回収を行ってまいりました。

令和4年度からは、民間企業各社と連携し、使い捨てコンタクトレンズのケース、使用済みのボールペンやシャープペンシル、プラモデルのランナー(部品を固定している枠)の回収リサイクル運動もスタートしております。

その結果、本市におけるごみのリサイクル率は26.5%(全国平均19.9%)となっており、市民・企業の皆様のご協力によってリサイクルの取組みが進んでおります。

本市は、今年5月に、県内自治体として初めて「SDGs未来都市」に選定されました。今後も、市民・企業の皆様と一緒に、ごみの減量・資源化に取り組んでまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム