住宅地の大型トラック駐車場について(受付日:2023年5月22日)
ご意見
今日の新聞に「松江、SDGs未来都市に」という記事があり、違和感を覚えました。
なぜなら、我が家も属する住宅地の真ん中には大型トラックが20台も止まる駐車場があるからです!毎日、排ガスと騒音に悩まされ続けていますが、事業者に防音壁の設置や、早朝の操業、アイドリングストップなどお願いしてもなしのつぶてです。市役所にお願いしても「規制する法律はないので、事業者にお願いをすることしかできません。」と言われ、その通り市役所の職員さんが事業者に迷惑行為をしないようお願いをしてくれますが、状況が改善されたことはありません。
場所は、松江駅から市内の観光地に向かう道路沿いです。観光地を訪れる観光客がバスに乗れば,道沿いのトラック駐車場が目に入るはずです。松江の街並みを楽しんでいた観光客はその景色を見て、松江市の民度を低く思うでしょう。さらに、近くには学校もあるため、通学路にもなっています。日常的に、子供たちがトラックの走る横を歩く姿を目にすることがあり、ひやひやします。
一般的に、規制などなくてもトラック駐車場は郊外にあります。排ガスや騒音が住民の迷惑になることは常識だからです。良識あるスーパーマーケットなどには、近隣住民の迷惑にならないように、アイドリングストップや前進駐車をお願いする看板があります。
住民は、良識のない事業者の大型トラック駐車場に隣接してしまったとあきらめるしかないのでしょうか?国際文化観光都市としてこのような状況でよいのでしょうか?
市街地に大型車の侵入を禁じて環境に配慮する都市もあります。私は、松江市民として、美しい松江、市民が安心して暮らすことのできる松江であってほしいと願います。松江市でも大型車の規制措置を検討していただけないでしょうか?せめて、大型トラック駐車場は住宅地には作らせないようご検討をお願いいたします。
ご意見に対する回答
ご指摘いただいた場所は住宅地に隣接しており、地域住民の方は大型トラックが出入りすることについて、安全面のほか騒音、排気ガスなど環境面でのご心配もおありになるものと拝察しております。
大型トラックに対する規制措置につきまして、本市が定める「松江市の生活環境の保全に関する条例」において、「事業者は、事業活動を行うに当たっては、良好な生活環境の保全のために必要な措置を講ずるよう努めるとともに、松江市の実施する施策に協力しなければならない」との規定を設けております。
この規定に基づき、市民の皆様から良好な生活環境が害されている旨の相談を受けた際は、本市から事業者に対して、良好な生活環境の保全のために必要な措置を講ずるよう要請しております。
ご意見を頂戴した事業者に対しましては、これまで上記条例に基づき、早朝の大型トラックの稼働によるエンジン音や排気ガスの低減について配慮することを要請し、住宅地に近いスペースには稼働率の低い車両を駐車するなど、一定の対応がなされているものと認識しておりました。
しかしながら、今回のご指摘を踏まえまして、改めて事業者に対する要請を行いました。事業者からは「排気ガスや騒音の対策として住宅地側への前向き駐車を実施する」との回答を得ておりますので、お知らせいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2023年08月15日