一般就労、障がい者雇用、福祉就労における在宅ワークの雇用や支援の充実について(受付日:2023年9月29日)

更新日:2024年02月14日

寄せられたご意見

一般就労、障害者雇用、福祉就労(A型事業所、B型事業所、就労移行)における在宅ワークの雇用や支援を充実させてほしいです。

精神・身体・知的、どの障害や疾患においても身体や精神の不調、障害、特性によって外出や通勤・通所の困難を抱える人々は全国・市内にも少なくないと思うし、私もその1人です。仕事、求職、収入の悩みは生活や人生において大きな悩みに直結するため、その悩みでさらに症状や不調が悪化したり、精神的に追い込まれてしまう事も少なくありません。

全国においてはコロナ禍を機に在宅ワークの支援や、福祉就労A型・B型におけるリモートワークでの就労など、様々な形で在宅ワークの支援がされています。精神疾患と発達障害を持つ私は、以前地元である県外に住んでいた頃、B型事業所の在宅勤務のおかげで体調により安定しなかった勤務を週5日まで増やす事が出来ました。しかし、松江市には在宅ワークを行っている福祉事業所や障害者雇用がないため、仕事探しや収入を得るのに非常に難儀しており、その悩みによって、病状が悪化するなどの影響も出ています。精神疾患や障害を持つ人々だけでなく、ひきこもりで悩んでいるがなかなか外出が困難だったり、きっかけを掴めない人々においても在宅ワークの充実は社会とのつながりを持ったり社会復帰をするきっかけにもなるのではないでしょうか。

バスの優待カードや自立支援医療における助成など、松江市独自の医療や福祉の制度には日々助けてもらってありがたく感じており、支援の充実している街だと実感しております。就労の面が充実すればもっと住みやすく、県外の家族や知人にも自信を持っておすすめ出来る街になると思っています。どうかよろしくお願いいたします。

 

ご意見に対する回答

いただいたご意見のとおり、障がいの特性などにより外出が困難な方にとって、社会との接点となる在宅ワークは社会復帰につながる有効な手段の一つと認識しております。

本市では、「松江市障がい者基幹相談支援センター絆」や障がい者福祉課において、在宅ワークの就労支援を行っており、就労を希望される方のご意向を伺いながら、関係機関・事業所と連携して就労先となる事業所をコーディネートしております。

就労先をお探しになる際やお困りごとがございましたら、気軽に同センター(電話:0852-60-0400)または、障がい者福祉課(電話:0852-55-5054)までご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム