市議会の中継と運営ルールについて(受付日:2023年10月6日)

更新日:2024年02月14日

寄せられたご意見

提案なのですが、議会中継の動画の画面についてです。全配信を見たわけではないので間違っていたらすみません。議会中継の際、映像として映されているのは、質問者と答弁者かと思います。もちろん、重要な二人ではありますが、それ以外の人もワイプ等で映してもらえないでしょうか。というのも某市議会で居眠りしている議員を市長が・・・という場面の動画を見ます。そんなことはないとは信じたいですが、自分が投票した議員の方が、ほかの議員の方の質問中にどのような姿勢で議会に臨んでいるのかが、今の中継では確認することができません。私は、ほかの議員の質問は自分とは無関係、というような議員を選んだつもりはないので、選んだ側の責任として、議員の姿勢も確認していく必要があると思っています。

ですので、中継にワイプでもいいので、質問者以外の議員も映していただけないでしょうか。これは議員側だけではなく、執行部側も同様と考えています。

もう一つ提案なのですが、行政について知識が乏しいため各種法令等で制限されているのであれば、できない理由として教えてください。

議会というものは、基本的に質問者(1名)対執行部(多数)かと思いますが、議会というものをよくよく考えていくと、誰かと大勢で議論するのではなく、議会出席者全員で議論するのが普通なのではないかと思います。執行部側の考えはほぼ統一されたものかと思いますが、議員側はそれを望む意見の人もいれば、それを反対する人もいると思います。質問者以外の人がしゃべらないということは、市民の代表であると言いながら、言い出しっぺ以外は蚊帳の外ではないかと感じます。

別に質問者以外の人が議論に加わってはいけない、という決まりがあるのでしょうか。無ければなぜ、質問者以外の議員の方は何も言わないのでしょうか。

余談ですが、入力フォームの記載枠、大きくしてください。

ご意見に対する回答

市議会のテレビ中継につきましては、議場に設置している固定カメラにより、質問者や答弁者を撮影した映像をケーブルテレビ及びYouTubeを通して配信しております。

ご意見を頂戴した、ワイプ等で質問者・答弁者以外を表示するのは、映像配信のための設備や編集作業の観点から対応が難しいのが実状です。

議会の開催が平日の日中であり恐れ入りますが、できましたら議場まで傍聴にお越しいただけますと幸甚です。

また、議会本会議の一般質問において、質問者以外の議員が発言しないことにつきましては、松江市議会会議規則において、質問を行う議員は質問要旨を議長へ文書により事前通告すること(同規則第60条第2項)、議員一人ずつ順に登壇して質問すること(同規則第49条第1項)などが定められており、質問者以外の議員は発言できないこととなっております。

一方で、議会から案件審査の付託を受けた、議員で構成される各委員会(テレビ中継はないものの傍聴は可能)では、事前通告をせずに発言することが許されており、闊達な意見交換の場になっているものと捉えております。

併せて、ご指摘いただきました「市長への手紙」の入力フォームにつきましては、これまで2行ずつの表示となっておりましたので、10行ずつ表示されるよう変更して視認性を向上いたしました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム