日吉ふれあい会館を存続させてほしい(受付日:2023年11月27日)
寄せられたご意見
八雲町にある日吉ふれあい会館が、令和5年度末で廃止されるとのことですが、納得しかねております。私たちにはふれあい会館が必要です。ふれあい会館を存続させてください。理由は3つあります。
1.ふれあい会館を文化活動の場所として利用している団体が活動しにくくなる
ふれあい会館で活動できなくなることはもちろん、廃止により周辺の公民館等施設の予約が取りにくくなるのではないかと心配しております。団体の活動ができるような広い家を持たない市民にとって公民館等の施設が必要です。生涯学習の進展にとって、ふれあい会館はニーズの高い施設です。
2.八雲町の中で、徒歩では施設(生涯学習・公民館)を利用できない地域が、ますます多くなる
市内には隣の3つの公民館まで徒歩20分以内の距離にある公民館もあります。それに対して、八雲公民館から、隣の大庭公民館へは徒歩55分です。ふれあい会館は社会教育施設であり公民館ではありませんが、八雲公民館まで歩いていくには遠い地域に住むお年寄りや子どもにとって、徒歩で利用できる大事な施設です。
3.地域のつながりが薄くなる
ふれあい会館は地域にとってつながりを保つ中心となる場所なのです。子どもの頃遊んだ記憶を、大人になっても共有しています。また、ふれあい会館でご近所の方々との「ふれあい」がありました。顔の見える関係は、地域で暮らす安心感そのものです。その中心地、ふれあい会館がなくなると思うと寂しく、また地域の人々どうしのつながりにくくなるのではないかと不安があります。
もっと時間をかけて周知し、また廃止せねばならないならばその判断の理由も教えていただき、この手紙のように住民の声を聞いた上で、再考していただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
ご意見に対する回答
日吉ふれあい会館につきましては、平成17年の市町村合併に伴い、公共施設の必要性について見直しを図る中で、平成28年度に策定した公共施設適正化計画において廃止の方向で検討することとしており、併せて、地域からのご希望があれば廃止後に建物を譲渡もしくは貸付けをすることとしておりました。
日吉地域の皆様には、令和4年8月に代表自治会長に、翌9月には各自治会長にご説明申し上げ、今後の方針について検討いただいておりましたところ、同年12月14日に各自治会長に改めてご意見を伺い、「地元での維持管理は困難であり、使用する考えはない」との結論をお聞かせいただいております。
地域において長く慣れ親しまれた施設の廃止について、様々なご意見があろうかと存じますが、これまでの経緯につきましてもご確認いただけますと幸甚です。
本市としましては、八雲公民館など他の公共施設をご活用いただけるよう、必要な維持管理を行ってまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2024年02月14日