応急手当普及員講習

更新日:2024年11月19日

令和6年度の応急普及員講習・応急手当普及員再講習は終了しました。

応急手当普及員とは

応急手当普及員とは、職場や地域等で応急手当(心肺蘇生法やAEDの取扱い方法など)の指導を行うものとして、松江市消防本部消防長が認定した方をいいます。

応急手当普及員は各職場等で好きな時間に救急講習を開催することが出来ます。開催される際は消防本部から無償で訓練資器材を借りることが出来ます。また、2時間以上の講習を開かれた際には、当消防本部から受講者に修了証を発行します。

令和7年度応急手当普及員講習

日程が決まり次第、ホームページで案内します。

講習内容は 応急手当について、基礎医学、感染防止、119番通報要領、成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法、その他の応急手当、指導要領、知識や技術の評価テストです。

令和7年度応急手当普及員再講習

令和7年度は、令和4年度に受講・更新された方が対象となります。

日程が決まり次第、ホームページ・郵送にて案内します。

応急手当普及啓発用資器材の貸出しについて

応急手当普及員が救急講習を開催する際は、無償で訓練資器材を貸出します。

電話(32-9132)で貸出し日をご予約のうえで、下の申請書に必要事項を記入し、提出してください。

2時間以上の講習を開催された場合は、修了証を発行いたしますので、名簿の提出をお願いします。

備考

なお、資器材貸出しは応急手当普及員の認定者に限ります。

原則、資器材の使用場所は「松江市内」とします。

(注意)応急手当の普及啓発活動実施要項の変更に伴い、令和元年7月から申請書等の書式が一部変わりました。

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 警防課
郵便番号:690-8521 松江市学園南一丁目17番3号
電話:0852-32-9131、0852-32-9114(災害対策係)、0852-32-9132(救急室)
ファックス:0852-22-9876
お問い合わせフォーム