離婚届をするときは

更新日:2024年03月01日

離婚届を提出したいときは

協議離婚の届出

協議離婚:夫婦双方の離婚をするという意志の合致が必要です。

  • いつ(届出期間):なし(いつでも)
  • どこに(届出地):届出人の本籍地または所在地の市区町村役場
  • だれが(届出人):夫と妻
  • 持ってくる物
    1. 離婚届(成人の証人2名の署名が必要(押印は任意))
    2. 届出人の印鑑(届書に押印したとき)

裁判離婚の届出

  • いつ(届出期間):離婚調停成立または裁判確定の日を含めて10日以内
  • どこに(届出地):届出人の本籍地または所在地の市区町村役場
  • だれが(届出人):調停または裁判の申立人
  • 持ってくる物
    1. 離婚届(証人は不要です(押印は任意))
    2. 調停調書の謄本または審判書、判決書の謄本と確定証明書
    3. 申立人の印鑑(届書に押印したとき)

注意事項

  • 協議離婚については、運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、顔写真付きの住民基本台帳カードなど顔写真付きの官公署が発行した本人確認書類により窓口に来庁された方の本人確認を行います。詳細(法務省ホームページ(外部サイト))
  • 離婚届を提出すると、婚姻前の氏(旧姓)に戻ります。離婚後も婚姻中の氏を使用される場合は「離婚の際の氏を称する届」(詳細は下記リンク「離婚の際の氏を称する届をするときは」参照)の提出が必要です。
  • 離婚届により未成年者の子の親権者は決まりますが、子の戸籍は異動しないので、家庭裁判所の許可を受けて「入籍届」(詳細は下記リンク「入籍届をするときは」参照)を提出していただくことになります。

未成年の子どもがいる場合(養育費の分担・面会交流について)

子どもの健やかな成長のために「養育費の分担」や「面会交流」についてあらかじめ取り決めておくことが重要です。

取り決め方法については以下の法務省のホームページを参考にしてください。

お問い合わせ先

本庁

市民課戸籍係(3番窓口)

各支所

離婚の届出を終えられた方へ

(2023年6月12日更新)

手続きが必要なもの

国民年金

配偶者の健康保険に被扶養者として加入していた場合に届出が必要です。

  • 手続きに必要なもの
    1. 健康保険の扶養からはずれた日が確認できる書類(資格喪失証明書など)
    2. 年金手帳または基礎年金番号通知書
    3. その他必要に応じ
  • 手続き先:保険年金課(9番窓口、電話:0852-55-5263)

国民健康保険

国民健康保険に加入される場合や住所等の変更があった場合等に届出が必要です。

  • 手続きに必要なもの
    1. 職場の健康保険の資格喪失証明書
    2. 国民健康保険証
    3. 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)
    4. 個人番号のわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し等)
    5. その他必要に応じ
  • 手続き先:保険年金課(9番窓口、電話:0852-55-5263)

子ども医療費助成制度

受給資格者(子どもと同居する家族)や、住所、加入する医療保険等に変更が生じる場合は届出が必要です。

  • 手続きに必要なもの
    1. 受給資格証
    2. 健康保険証
  • 手続き先:子育て給付課(11番窓口、電話:0852-55-5326)

児童手当

中学校修了以前の児童を養育している方で、新たに受給資格が生じる方や、受給資格がなくなる方、養育する児童が減る方などは手続きが必要です。口座名義の変更等がある場合も手続きが必要です。

  • 手続きに必要なもの
    1. 健康保険証
    2. 口座番号のわかるもの
    3. 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)
    4. 個人番号のわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し等)
    5. その他必要に応じ
  • 手続き先:子育て給付課(11番窓口、電話:0852-55-5326)

児童扶養手当

18歳(障がいのある場合は20歳)までの児童を養育しているひとり親に対し、手当を支給する制度があります。

所得制限や支給要件がありますので、詳しくは窓口でお問い合わせください。

  • 手続きに必要なもの
    1. 戸籍謄本(申請者と対象児童)
    2. 健康保険証(申請者と対象児童)
    3. 年金手帳
    4. 口座番号のわかるもの
    5. 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)
    6. 個人番号のわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し等)
    7. その他必要に応じ
  • 手続き先:子育て給付課(11番窓口、電話:0852-55-5335)

福祉医療費(ひとり親)助成制度

18歳未満又は高校3学年修了までの児童を養育しているひとり親世帯に対し、医療費助成制度があります。

所得制限や支給要件がありますので、詳しくは窓口でお問い合わせください。

  • 手続きに必要なもの
    1. 戸籍謄本(申請者と対象児童)
    2. 健康保険証(申請者と対象児童)
    3. その他必要に応じ
  • 手続き先:子育て給付課(11番窓口、電話:0852-55-5335)

保育所・幼稚園・認定こども園・幼保園などに係る手続き

認定保護者の変更や保育料等の再算定などが生じる場合があります。詳しくは窓口でお問い合わせください。

  • 手続きに必要なもの
    1. 戸籍謄本(申請者と対象児童)
    2. その他必要に応じ
  • 手続き先:保育所幼稚園課(24番窓口、電話:0852-55-5312)

特別児童扶養手当

受給資格者や住所、口座名義などに変更が生じる場合は届出が必要です。

  • 手続きに必要なもの
    1. 手当証書
    2. 戸籍謄本
    3. 受給資格者名義の通帳
    4. 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)
    5. 個人番号のわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し等)
    6. その他必要に応じ
  • 手続き先:障がい者福祉課(西棟1階窓口、電話:0852-55-5945)

障がい福祉サービス・障がい児通所サービス

給付決定保護者や住所、負担上限月額などに変更が生じる場合は届出が必要です。詳しくは窓口でお問い合わせください。

  • 手続きに必要なもの
    1. 受給者証
    2. 印鑑
    3. 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証等)
    4. 個人番号のわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し等)
    5. その他必要に応じ
  • 手続き先:障がい者福祉課(西棟1階窓口、電話:0852-55-5054)

小・中・義務教育学校児童生徒の保護者の変更手続き

離婚によって保護者が変更となる場合はご連絡ください。

  • 手続き方法:電話連絡可
  • 手続き先:学校教育課(第4別館3階、電話:0852-55-5416)

就学援助制度(小・中・義務教育学校)

児童扶養手当の受給や、経済的な理由により、給食費や学用品費の支払が困難な保護者を対象にそれらの費用の全部又は一部を援助します。

現在就学援助を受けている方は、世帯状況が変更になりますので、再度申請が必要です。

  • 手続きに必要なもの
    1. 印鑑
    2. その他必要に応じ
  • 手続き先:学校教育課(第4別館3階、電話:0852-55-5416)

その他行政機関の手続き

子の入籍許可手続き

子の戸籍を父(母)の戸籍から母(父)の戸籍へ移す手続きです。詳しくは松江家庭裁判所へお問い合わせください。

  • 手続きに必要なもの
    1. 印鑑
    2. 戸籍謄本(ご自身と子)
  • 手続き先:松江家庭裁判所(電話:0852-35-5200)