国指定文化財

更新日:2023年08月03日

国指定文化財

建造物

松江市所在の(国指定文化財)建造物

番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地・
(保管先)
備考
1 国宝 昭和27年3月29日 なし 神魂神社本殿
附内殿1基
心御柱古材1箇
1棟 神魂神社 大庭町 天正11年(1583)、日本最古の大社造社殿、心御柱に「正平元年(1346)」墨書銘
文化遺産オンライン
2 国宝 昭和10年5月13日
国宝指定
平成27年7月8日
松江城天守
附祈祷札2枚
鎮宅祈祷札4枚
鎮物3点
1棟 松江市 殿町 慶長16年(1611)、5層6階、実戦本位の望楼式複合天守、現存する12天守の1つ
文化遺産オンライン
3 重文 昭和16年5月8日
名称・記載事項変更
昭和55年1月26日
菅田庵及び向月亭
附御風呂屋
1棟 個人 菅田町 寛政年間、菅田庵は松平治郷(不昧)の指図で建てられた茶室、向月亭はその弟雪川の作と伝わる
文化遺産オンライン
4 重文 昭和27年3月29日 なし 神魂神社末社貴布禰稲荷両神社本殿 1棟 神魂神社 大庭町 天正11年(1583)、二間社流造りの珍しい神社建築様式
文化遺産オンライン
5 重文 昭和44年6月20日
追加指定
平成21年12月8日

木幡家住宅
主屋
新座敷棟
飛雲閣

附棟札
新奥座敷棟

奥座敷棟
新蔵
米蔵
三階蔵
附湯殿

御成門

行啓門

資材蔵

裏門

絵図面

宅地

8棟 個人 宍道町 江戸から明治35年にかけての座敷群、代々藩主の休憩や宿泊所、大正天皇の皇太子時代の御座所
文化遺産オンライン
6 重文 昭和57年2月16日 なし

佐太神社
正中殿
北殿
南殿
附棟札3枚

指図板1枚

3棟 佐太神社 鹿島町 文化4年(1807)、大社造の社殿が3殿並立、正中殿を中心に北殿・南殿が左右対称に並ぶ
文化遺産オンライン
7 重文 昭和57年2月16日 なし 美保神社本殿
附棟札18枚
1棟 美保神社 美保関町 文化10年(1813)、美保造と呼ばれ独特な造り、大社造の社殿2棟が左右並列
文化遺産オンライン
8 重文 令和4年2月9日 なし

美保関灯台
灯台
附旧レンズ

旧転轆式回転装置

旧吏員退息所
旧第一物置

附便所

囲障

旧日時計

1基、2棟 国(海上保安庁)、松江市、法人 美保関町

明治31年建築、山陰地方で最も古い石造灯台。灯台と同時に整備された施設群が現地で保存される

文化遺産オンライン(美保関灯台)

文化遺産オンライン(旧吏員退息所)

絵画

松江市所在の(国指定文化財)絵画
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地・
(保管先)
備考
1 重文 昭和34年12月18日 なし 板絵著色神像(本殿板壁画) 3面 八重垣神社 佐草町

室町、国内最古級の板絵神像、もとは本殿内壁の板絵
詳細は下記リンクをご覧ください。

詳細はこちら

彫刻

松江市所在の(国指定文化財)彫刻
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地・
(保管先)
備考
1 重文 明治35年7月31日 なし 木造薬師如来坐像 1体 華蔵寺 枕木町

平安時代、薬師堂の本尊、高さ88センチ
詳細はこちら

2 重文 明治36年4月15日 なし 木造十一面観音立像 1体 浄音寺 (松江歴史館) 鎌倉時代、もと神魂神社神宮寺宝厳寺の本尊、高さ141センチ
詳細はこちら
3 重文 大正9年4月15日 なし 木造薬師如来坐像 1体 佛谷寺 美保関町 平安時代、イチイ材の一木造、高さ107センチ
詳細はこちら
4 重文 大正9年4月15日 なし 木造聖観音立像 1体 佛谷寺 美保関町 平安時代、高さ168センチ
詳細はこちら
5 重文 大正9年4月15日 なし 木造聖観音立像 1体 佛谷寺 美保関町 平安時代、高さ170センチ
詳細はこちら
6 重文 大正9年4月15日 なし 木造聖観音立像 1体 佛谷寺 美保関町

平安時代、高さ170センチ
詳細はこちら

7 重文 大正9年4月15日 なし 木造菩薩形立像 1体 佛谷寺 美保関町

平安時代、ヒノキ材
詳細はこちら

8 重文 昭和39年1月28日 なし 銅造阿弥陀如来立像 1体 善光寺 (奈良国立博物館) 鎌倉前期、両脇侍が光背に線刻される
詳細はこちら

工芸品

松江市所在の(国指定文化財)工芸品
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地・
(保管先)
備考
1 重文 明治42年9月22日 なし 銅鐘 1口 天倫寺 堂形町 朝鮮(高麗国)製で「辛亥(1011)四月八日」の銘文
詳細はこちら
2 重文 昭和30年2月2日 なし 色々威胴丸
兜・大袖付
附鎧唐櫃1合
1領 佐太神社 (県立古代出雲歴史博物館) 各部とも美しい胴丸、室町時代を代表する優品
詳細はこちら
3 重文 昭和30年2月2日 なし 色々威五十八間筋兜 1頭 佐太神社 (県立古代出雲歴史博物館) 室町時代、鉢高10.5センチ、径前後23センチ、左右20センチ
詳細はこちら
4 重文 昭和30年2月2日 なし 色々威腹巻(兜・大袖付) 1領 佐太神社 (県立古代出雲歴史博物館) 室町時代の腹巻の規範といえる
詳細はこちら
5 重文 昭和41年6月11日 なし 彩絵檜扇
龍胆瑞花鳥蝶文扇箱
1柄
1合
佐太神社 (県立古代出雲歴史博物館) 平安時代、神宝として本殿中に納められてきたもの
詳細はこちら

考古資料

松江市所在の(国指定文化財)考古資料
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
管理団体
所在地・
(保管先)
備考
1 重文 昭和14年5月27日 追加指定・名称変更・員数変更
昭和33年2月8日
出雲国玉作跡出土品 358点 玉作湯神社 玉湯町 古墳時代、玉湯町内から出土した古代玉作りの資料
詳細はこちら
2 重文 昭和33年2月8日 なし 金銅荘環頭大刀
刀身共
1口 島根県 県立古代出雲歴史博物館 古墳後期、安来市かわらけ谷横穴墓出土
文化遺産オンライン
3 重文 昭和52年6月11日 なし 平所遺跡埴輪窯跡出土品 一括 島根県 県立八雲立つ風土記の丘 古墳時代の窯跡から出土した、形象埴輪、土師器等
文化遺産オンライン
4 重文 昭和52年6月11日 なし 出雲玉作遺跡出土品 一括 松江市 出雲玉作資料館 古墳時代、昭和44・46年の発掘調査で出土
文化遺産オンライン
5 重文 昭和60年6月6日 なし 出雲岡田山古墳出土品 一括 六所神社 (県立八雲立つ風土記の丘) 古墳後期、岡田山1号墳の副葬品、円頭大刀は「額田部臣」の銘文
詳細はこちら

有形民俗文化財

松江市所在の(国指定文化財)有形民俗文化財
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者 所在地 備考
1 重有民 昭和30年2月3日 なし 諸手船 2隻 美保神社 美保関町 樅材、刳抜き、主材造り、諸手船神事に使われる
文化遺産オンライン
2 重有民 昭和35年6月9日 なし

美保神社奉納鳴物
打楽器224点
管楽器231点
絃楽器34点
その他の楽器41点

楽器のミニチュアと玩具316点

846点 美保神社 美保関町 戦国から近代、松江藩主をはじめ全国各地から奉納されたもの
文化遺産オンライン
3 重有民 昭和38年5月15日 なし そりこ 1隻 美保神社 美保関町 樅材、刳抜き、主材造り、2枚仕立、中海特産赤貝採りに使われた
文化遺産オンライン

無形民俗文化財

松江市所在の(国指定文化財)無形民俗文化財
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 保護団体 所在地 備考
1 重無民 昭和51年5月4日 なし 佐陀神能 なし 佐陀神能保存会 鹿島町 能形式をとる神事舞、平成23年ユネスコ無形文化遺産に登録
文化遺産オンライン

史跡

松江市所在の(国指定文化財)史跡
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地 備考
1 大正10年3月3日

追加指定・名称変更
昭和35年9月17日

追加指定平成

平成元年3月29日、平成12年9月6日、平成18年7月28日

出雲国分寺跡附古道 1所 松江市(松江市) 竹矢町 天平13年(741)に聖武天皇の命で建立された寺院跡
文化遺産オンライン
2 大正11年10月12日

追加指定・一部解除

昭和62年11月6日
追加指定

平成16年10月18日

出雲玉作跡 3所 松江市ほか(松江市) 玉湯町 古墳時代から平安時代、多数の玉作り工房跡
文化遺産オンライン
3 大正13年12月9日

追加指定

平成29年2月9日

山代二子塚 1所 島根県ほか(松江市) 山代町 古墳後期、県下最大の古墳(約94メートル)、前方後方墳
文化遺産オンライン
4 大正13年12月9日 なし 大庭鶏塚 1所 松江市ほか(松江市) 大庭町 古墳中期、2段築造の方墳(1辺約42メートル)
文化遺産オンライン
5 昭和8年2月28日 なし 徳連場古墳 1所 松江市(松江市) 玉湯町 古墳中期、小型円墳、舟形石棺が露出
文化遺産オンライン
6 昭和8年2月28日 なし 丹花庵古墳 1所 個人(松江市) 古曽志町 古墳中期、大型方墳(1辺約47メートル)、長持形石棺
文化遺産オンライン
7 昭和8年4月13日 なし 佐太講武貝塚 1所 個人(松江市) 鹿島町 縄文前期の貝塚、ヤマトシジミが主
文化遺産オンライン
8 昭和9年5月1日 なし 安部谷古墳 1所 島根県(松江市) 大草町 6世紀後半から7世紀、横穴群
文化遺産オンライン
9 昭和9年5月1日

追加指定
平成3年4月3日、平成25年10月17日、平成26年10月6日、令和4年11月10日

松江城 1所 松江市ほか(松江市) 殿町 慶長12から16年、堀尾吉晴築城、山陰の代表的平山城
文化遺産オンライン
10 昭和12年6月15日 なし 伊志見一里塚 1対 国(松江市) 宍道町 室町から江戸、一里ごとの目印として木を植えた塚
文化遺産オンライン
11 昭和15年8月30日 なし 小泉八雲旧居 1所 松江市(松江市) 北堀町 明治24年に八雲が住んでいた旧士族の屋敷
文化遺産オンライン
12 昭和16年8月1日 なし 山代方墳 1所 島根県(松江市) 山代町 古墳末期、方墳(1辺約45メートル)
文化遺産オンライン
13 昭和17年10月14日 なし 権現山洞窟住居跡 1所 個人(松江市) 美保関町 縄文後期から晩期
文化遺産オンライン
14 昭和18年9月8日 なし サルガ鼻洞窟住居跡 1所 法人(松江市) 美保関町 縄文前期末から弥生
文化遺産オンライン
15 昭和23年12月18日 なし 岩屋寺跡古墳 1所 清巌寺(松江市) 玉湯町 古墳後期、横穴2穴
文化遺産オンライン
16 昭和32年7月27日 一部解除
平成9年3月6日
金崎古墳群 1所 松江市ほか (松江市) 西川津町 古墳中期、前方後方墳2基と方墳3基
文化遺産オンライン
17 昭和40年4月9日 なし 岡田山古墳 1所 松江市ほか 大草町 古墳末期、前方後方墳と円墳
文化遺産オンライン
18 昭和46年12月13日 追加指定
平成26年3月18日、平成26年10月6日、平成27年10月7日
出雲国府跡 1所 島根県ほか 大草町、山代町、竹矢町 奈良時代、国庁跡と周辺の条里制遺構
文化遺産オンライン
19 昭和54年4月6日 なし 石屋古墳 1所 松江市ほか 東津田町、矢田町 古墳中期、二段築成、方墳(1辺約40メートル)
文化遺産オンライン
20 昭和55年12月5日


追加指定

昭和63年5月31日、平成3年4月3日
追加指定・名称変更

平成14年12月19日

出雲国山代郷遺跡群
正倉跡、北新造院跡
1所 島根県ほか 大庭町、矢田町 奈良時代、『出雲国風土記』記載の倉庫群・寺院跡
文化遺産オンライン
21 平成8年3月29日 追加指定
平成18年1月26日
松江藩主松平家墓所 1所 月照寺ほか 外中原町 江戸時代、近世大名家墓所の代表的遺跡
文化遺産オンライン
22 平成13年8月13日 追加指定・名称変更
令和4年3月15日
田和山・神後田遺跡 1所 松江市ほか(松江市) 乃白町、浜乃木五丁目 弥生時代、三重の環壕遺跡と関連遺跡
文化遺産オンライン

名勝

松江市所在の(国指定文化財)名勝
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地 備考
1 昭和8年2月28日 なし 美保の北浦 1所 国(松江市) 美保関町 地蔵崎から七類までの島根半島北岸一帯の景勝地
文化遺産オンライン

史跡及び名勝

松江市所在の(国指定文化財)史跡及び名勝
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地 備考
1 昭和3年2月7日

追加指定
令和元年10月16日

菅田庵 1所 個人(松江市) 菅田町 江戸時代、松江藩家老有澤家の山荘
文化遺産オンライン

名勝及び天然記念物

松江市所在の(国指定文化財)名勝及び天然記念物
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地 備考
1 昭和2年6月14日 なし 潜戸 1所 国(松江市) 島根町

新潜戸と旧潜戸の2つの海中洞窟、新潜戸は『出雲国風土記』に佐太大神の生誕地と記される
文化遺産オンライン

天然記念物

松江市所在の(国指定文化財)天然記念物
番号 指定 指定年月日 変更年月日 名称 員数 所有者・
(管理団体)
所在地 備考
1 特別天然記念物 昭和6年7月31日 特別天然記念物指定
昭和27年3月29日
大根島の熔岩隧道 1所 松江市ほか(松江市) 八束町 熔岩流の滞留によるガス溜まりによってできた空洞
文化遺産オンライン
2 昭和7年7月23日 なし 多古の七ツ穴 1所 国(松江市) 島根町 海食が進行してできた9個の波食洞穴
文化遺産オンライン
3 昭和7年7月23日 なし 築島の岩脈 1所 個人(松江市) 島根町 島根町野波地区の瀬崎東方海上500メートルにある島、岩脈の色々な様態が見られる
文化遺産オンライン
4 昭和10年6月7日 なし 大根島第二熔岩隧道 1所 松江市ほか(松江市) 八束町

熔岩の表面が固まった後、内部が流動してできた熔岩トンネル、独特の洞窟生態系を形成

詳細はこちら
文化遺産オンライン

このページのお問い合わせ

文化財係(電話0852-55-5523)

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ部 文化財課
電話:0852-55-5956(歴史まちづくり係)、0852-55-5523(文化財係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム