離乳食のすすめ方(9~11か月頃)

更新日:2024年04月05日

9~11か月頃の離乳食のすすめ方は、松江市の「離乳食と歯の教室(かみかみ教室)」で詳しくお話ししています。管理栄養士による講話や、実際の離乳食作りを見学出来ます。

▶離乳食と歯の教室についてはこちら(PDFファイル:594.6KB)

▶ご予約はこちら

9~11か月頃の離乳食資料

目次

  1. 離乳食後期の目標
  2. 9~11か月頃の食べ方
  3. 手づかみ食べ
  4. 食べ物の形状と分量
  5. 離乳食の味付け

1.離乳食後期の目標

3回食へ

1日3回、離乳食を食べる習慣をつけましょう。まずは生活リズムを整え、離乳食は出来る限り時間を決めて食べるように。

食事量を増やして

離乳食からしっかりと栄養を摂ることができるように、1食量を増やしていきます。

栄養バランスを整えよう

9か月以降は少しずつ母乳やミルクの量が減り、離乳食が中心になってくる時期です。主食・主菜・副菜を揃えて、栄養バランス良く食べられるように練習していきましょう。

口の発達と食材の形態

角切り状の食材が、奥の歯茎で"かみかみ"と噛みつぶせる。

2.9~11か月頃の食べ方

赤ちゃんの口の動き

  • 舌や下顎が発達し、前後・上下左右に動くようになります。
  • 大きい食材は舌で左右に振り分けて、奥の歯茎で噛み潰すことが出来るようになります。

食べさせ方

  • 大きめのスプーンに代えて、1口量が増えるようにします。

食べる姿勢

  • イスからずり落ちないようにベルトで固定したり、背もたれを入れて安定させ、真っ直ぐ座ります。
  • 足の裏が完全に床や足置きに着くように調整します。調整が難しい場合は、クッションやタオル、段ボールなどをかませて足裏を着けます。
  • 手づかみ食べがしやすいよう、座面を高めに設定して前傾姿勢が取れるようにすると良いでしょう。

3.手づかみ食べ

"自分でやりたい!"の気持ちが表れる時期。スプーンや食器、食材を持ちたがる様子が見られれば、手づかみ食べの練習を初めてみても良いでしょう。

手づかみ食べのすすめ方

  1. スティック野菜などをやわらかく加熱して、持たせてみる。
  2. 前歯で「ひと口分」をかじり取る練習を。
  3. 慣れてきたら、おにぎりやハンバーグなど、手づかみメニューのバリエーションを増やして。
  4. 赤ちゃん用の取り分け皿を用意するのもオススメ。少量ずつ取り分けていくと、赤ちゃんも掴みやすく、いっぺんに口に入れる心配もありません。

4.食べ物の形状と分量

形状

  • お粥は5倍粥から、慣れてきたら軟飯にします。食パンや麺類は1センチ程の大きさに。
  • やわらかい食材は、5~8ミリ角程度の大きさが食べられるようにステップアップを。手づかみで食べるなら、スティック状でも良いでしょう。
  • 繊維質の野菜類は、2~3ミリ程度に刻みます。
  • バナナ程度のやわらかさで、指で簡単につぶせるように調理します。

分量

  • 炭水化物:1食分の目安量は、お粥(5倍粥90グラム~軟飯80グラム程度)、食パン(25~30グラム程度)、うどん(60~90グラム程度)、芋類(30~40グラム程度)です。
  • ビタミン・ミネラル(野菜や果物類):1食分の目安量は、30~40グラム程度です。
  • たんぱく質:1食分の目安量は、豆腐(40~50グラム程度)、肉・魚(15グラム程度)、卵(全卵2分の1個程度)、乳製品(80グラム程度)

5.離乳食の味付け

出汁の風味を生かし、薄味で"風味づけ程度"に調味します。

砂糖・みりん・酒・ケチャップ・マヨネーズ・ソースなどの調味料や、ごま油・すりごま等が使用出来るようになるので、様子を見ながら少しずつチャレンジしましょう。

ベビーフードを参考に、味付けを確認するのも良いでしょう。

この記事に関するお問い合わせ先

こども子育て部 こども家庭支援課(こども家庭センター)
郵便番号:690-0045  松江市乃白町32番地2  保健福祉総合センター内
【子育て支援センター、訪問型子育てサポートなど】電話:0852-60-8141(家庭支援係)
【妊娠・出産、乳幼児健診など】電話:0852-60-8155(子育て保健係)
【児童相談・児童虐待防止など】電話:0852ー55ー5484(こども福祉係)
ファックス:0852-60-8160
​​​​​​​お問い合わせフォーム