AIデマンドバス「まつえのるーと」の運行について
AIデマンドバスとは
従来のバスのように時刻表や決まった運行ルートがなく、AI(人工知能)が予約状況に応じて最適な運行ルートを考えながら走る新しい乗合バスです。
運行内容や乗車方法は、以下のリーフレットをご参照ください。
まつえのるーと(八束地区)リーフレット (PDFファイル: 1.7MB)
まつえのるーと(大野・秋鹿地区)リーフレット (PDFファイル: 3.6MB)
まつえのるーと(八雲・忌部地区)リーフレット(八雲地区版) (PDFファイル: 2.3MB)
まつえのるーと(八雲・忌部地区)リーフレット(忌部地区版) (PDFファイル: 1.8MB)
まつえのるーと(宍道・地区)リーフレット (PDFファイル: 3.2MB)
運行地区
- 八束地区
- 大野・秋鹿地区
- 八雲・忌部地区
- 宍道地区
運行内容
運行時間
〇八束地区・大野・秋鹿地区
- 平日(祝日の場合でも運行):7時~18時
- 運休 :土日、お盆(8月13日~15日)、年末年始(12月30日~1月3日)
〇八雲・忌部地区・宍道地区
- 平日(祝日の場合は運休):7時~18時
- 運休 :土日祝、お盆(8月13日~15日)、年末年始(12月30日~1月3日)
運賃
区分 | 運賃 |
---|---|
大人 | 200円 |
小人(小学生以上高校生まで) | 100円 |
幼児(1歳以上6歳まで/未就学児) |
無料 (引率者1人につき1名まで) |
障がい者/介助者 | 100円 |
小児障がい者 | 50円 |
〇各地区ごとの運賃設定について
- 八束・宍道
上記運賃のみ - 大野・秋鹿
秋鹿町駅を経由し、Aコープふるえ店に行く(反対に帰る)場合、ご自宅から秋鹿町駅を1乗車、秋鹿町駅からAコープふるえ店までを1乗車とカウントし、2乗車分の運賃が必要(例:大人の片道運賃200円×2=400円) - 八雲・忌部
八雲エリアと忌部エリア(田和山含む)をまたいで移動する場合、大人300円、小人150円
〇決済方法
- 八束地区・大野秋鹿地区
現金・回数券・定期券・交通系ICカード・クレジットカード - 八雲・忌部地区・宍道地区
現金・回数券・定期券
(注意)八雲・忌部地区・宍道地区では交通系ICカード及びクレジットカードはご使用いただけません
予約方法
電話予約
- 連絡先:0852-61-1250(予約受付センター)
- 電話予約受付時間:平日9時から17時
- 電話で連絡をいただき、乗車日、人数、乗りたい場所、行きたい場所などをお伝えください。
- ご乗車の7日前から予約可能ですが、なるべく前日までの予約をお願いいたします。
- 9時から11時はお電話が混みあう時間帯です、あらかじめ余裕を持ってのご予約をお願いいたします。
アプリ予約
アプリの詳しい操作については、以下のアプリマニュアルをご覧ください。
(ご不明な点等ございましたら、松江市交通政策課までお問い合わせください)
- アプリ予約受付時間:24時間
- ご乗車の7日前から予約可能
アプリご利用の流れ(ダウンロードから登録までを抜粋)
1.以下のQRコードからアプリをダウンロード
AppleとAppleのロゴは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
Google Play および Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。
2.アプリから利用者登録
- 「松江のるーと」のサービスを選択
-
登録する携帯電話の番号を入力(最初の0は省略して入力)
(例)080-1234-5678の場合・・・+818012345678
-
登録した携帯電話番号宛にSMS(ショートメッセージ)で認証コードが届くので入力
-
お名前(ひらがな)、メールアドレス、生年月日、
性別、郵便番号、利用目的を入力または選択し、「決定」をタップし登録完了
よくある質問
- Q:生年月日が入力できません
- A:(Android端末)入力の際に表示されるカレンダーの西暦をタップすると生まれ年を選択できます。詳細はマニュアルの3ページをご確認ください。
- Q:SMSで認証コードが届きません
- A:ご契約の携帯・通信会社のSMSの設定により、SMSでの認証コードが受信できない場合がございます。ご利用の端末の設定画面において、「すべての電話番号からの受信」、が許可されているかご確認ください。
- 設定方法の詳細は、ご契約の携帯・通信会社のホームページ等でご確認をお願いいたします。
- また、以下の原因によりSMSを受信できない場合もございますので、併せてご確認ください。
-
- 電波状況が悪い、機内モードになっている、Wi-Fiに接続している
- SMSを受信できる契約・通信プランを利用していない
動画で利用方法をご紹介しています
利用規約等
(令和6年9月24日改正)
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり部 交通政策課
電話:0852-55-5661/ファックス:0852-55-5915
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月05日