エコクリーン松江への自己搬入について
- 家庭ごみの分別についてご不明の場合はリサイクル都市推進課(電話:0852-55-5678)までお問合せ願います。
- 事業所ごみ(事業系一般廃棄物)の出し方は松江市:事業者向け情報:事業所ごみの出し方についてをご確認ください。(注意)第2日曜日(12月は第2、第4日曜日)は事業所ごみは自己搬入できません。
受付場所及び受付時間
住所:松江市鹿島町上講武1699-1 電話:0852-82-9625

受付日時
月曜から金曜(祝日・12月29日から1月3日は除く)9時から16時
第2日曜(12月は第2・第4日曜)9時から16時
(注意)日曜はたいへん混みあうことが予想されます。(最多待機車両200台。待ち時間2時間〜3時間)
日曜は事業所ごみの自己搬入はできません。
エコクリーン松江へ搬入できるごみの区分
もやせるごみ、金属、粗大ごみ
搬入できるごみの大きさ
寸法が250センチメートル、100センチメートル、100センチメートル以下(枝木や木材の場合、直径又は厚さが15センチメートル以下)
搬入時のお願い
- 持ち込んだごみは、場内職員の指示に従って、搬入された方により指定の場所に降ろしていただきます。
- 搬入したごみは、大きさや種類によって場内で降ろす場所が異なるため、降ろしやすいように分別して持ち込んでください。
- 年末年始・お盆・引っ越しシーズン・第2日曜日は、自己搬入が多くなり、処理施設内の混雑や、周辺道路では順番待ちの車の渋滞が予想され、事故発生の危険度も高くなりますのでご注意ください。
ごみ処理手数料
50キロ以下 500円
以後10キロ増す毎に80円の加算
自己搬入できない主なごみ
産業廃棄物、家電リサイクル対象物(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣料乾燥機)、パソコン(本体・ディスプレイ)、自動車、原付・自動二輪車、タイヤ、バッテリー、消火器、蛍光管、水銀血圧計、水銀体温計、その他産業廃棄物
(注意)資源化できるものについては資源で出してください。
エコクリーン松江への搬入手順
受付で搬入申請書に記入後、場内職員による内容物の確認をおこない、ごみ積載時の計量をします。
搬入申請書については、以下のファイルをご確認ください。

プラットホームに入り、場内職員の指示に従い、持ち込んだ方が指定場所にごみを降ろします。

ごみを降ろした後、再度計量をします。搬入したごみの量に応じて現金により処理手数料を支払います。

その他注意事項
- 持ち込みの受付時とプラットホームにおいて、場内職員による聞き取り及び内容物の確認を行います。受け入れ基準に合わないもの等は、お持ち帰りいただきます。また、場内職員の指示に従わない場合は、搬入をお断りします。
- 松江市から一般廃棄物の収集運搬の許可を受けた業者以外の方が、業として他人のごみを収集運搬することは廃棄物処理法違反になります。無許可の営業行為を行った場合、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金が科せられます。(廃棄物処理法第25条)
知らないいうちに違法行為を行ったり、行わせたりしないように、ごみを出す方、捨てるのを頼まれた方も十分に注意しましょう。
手数料の減免
水害・火災等による廃棄物や奉仕活動による清掃ごみの処分など、特別の事情があると認められる場合には、処理手数料が減免される場合があります。事前の手続きが必要です。詳しくは、施設管理課(電話:0852-55-5272)へお問い合わせください。
一般廃棄物処理手数料減免申請書 (PDFファイル: 66.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 リサイクル都市推進課
郵便番号:690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
【ごみ・し尿の新規収集申込、ごみ袋の販売、犬の登録】電話:0852-55-5281(清掃総務係)
【ごみの分別・収集、ボランティア清掃、リサイクルステーション、犬猫等の死骸】電話:0852-55-5678(啓発美化係)
ファックス:0852-55-5277
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月18日