宍道リサイクルセンター、美保関不燃物処理場への粗大ごみの自己搬入について
搬入できるごみの区分
家庭からでる粗大ごみ
注意
一時多量ごみ(多量の紙くず、使用しなくなった食器など)は持ち込みできません。
伐採した樹木、刈草は持ち込みできません。
DIYにより自宅の内装、倉庫などを解体した際に発生する建築資材(壁、断熱材)を持ち込むことはできません。
店舗看板や事業所で使用しなくなった机、賃貸アパートの備え付け家具・備品などの事業系ごみを持ち込むことはできません。
搬入できる大きさと重さ
指定袋に入りきらない(解体できない)大きさのもので、寸法が250センチメートル、100センチメートル、80センチメートル以内のもの、重さがおおむね50キログラムまで(大人2人でもてる重さが限度です)
指定袋に入るものは計画収集にあわせて捨ててください。
自己搬入できない主なごみ
産業廃棄物、家電リサイクル対象物(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣料乾燥機)、パソコン(本体・ディスプレイ)、自動車、原付・自動二輪車、タイヤ、バッテリー、消火器、蛍光管、水銀血圧計、水銀体温計、その他産業廃棄物
(注意)資源化できるものについては資源で出してください。
宍道リサイクルセンター

松江市宍道町東来待974-1電話:0852-66-1220
美保関不燃物処理場

松江市美保関町千酌1307-1電話:0852-75-0361
受付日時
月曜および金曜(祝日・12月29日から1月3日は除く)9時から11時30分、13時から16時
水曜(祝日・12月29日から1月3日は除く)9時から11時30分
処理手数料
- 1回の搬入が50キログラム以下のときは、500円
- 1回の搬入が50キログラムを超えるときは、500円に50キログラムを超える部分が10キログラムごとに80円を加えた額
搬入時のお願い
- 持ち込んだ粗大ごみは、場内職員の指示に従って、搬入された方により指定場所に降ろしていただきます。
その他注意事項
- 持ち込みの受付時に職員による聞き取り及び内容物の確認を行います。受け入れ基準に合わないもの等は、お持ち帰りいただきます。また、職員の指示に従わない場合は、搬入をお断りします。
- 松江市から一般廃棄物の収集運搬の許可を受けた業者以外の方が、業として他人のごみを収集運搬することは廃棄物処理法違反になります。無許可の営業行為を行った場合、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金が科せられます。(廃棄物処理法第25条)
知らないいうちに違法行為を行ったり、行わせたりしないように、ごみを出す方、捨てるのを頼まれた方も十分に注意しましょう。
手数料の減免
水害により使用できなくなった家具、畳の処分など、処理手数料が減免される場合があります。事前の手続きが必要です。詳しくは、施設管理課(電話:0852-55-5272)へお問い合わせください。
一般廃棄物処理手数料減免申請書 (PDFファイル: 66.0KB)
一般廃棄物処理手数料減免申請書 (Wordファイル: 34.5KB)
- 家庭ごみの分別についてご不明の場合はリサイクル都市推進課(電話:0852-55-5678)までお問合せ願います。
- 事業所ごみ(事業系一般廃棄物)の出し方は松江市:事業者向け情報:事業所ごみの出し方についてをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境エネルギー部 リサイクル都市推進課
郵便番号:690-0826 松江市学園南1丁目20番43号
【ごみ・し尿の新規収集申込、ごみ袋の販売、犬の登録】電話:0852-55-5281(清掃総務係)
【ごみの分別・収集、ボランティア清掃、リサイクルステーション、犬猫等の死骸】電話:0852-55-5678(啓発美化係)
ファックス:0852-55-5277
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月18日