麻しん・風しん

更新日:2024年04月01日

麻しん(はしか)について

麻しんウイルスの空気感染によって起こります。感染力が強く、予防接種を受けていないと、多くの人がかかる病気です。発熱、せき、鼻汁、めやに、発疹を主症状とします

最初3日から4日間は38℃前後の熱で、一時おさまりかけたかと思うと、また39℃から40℃の高熱と発疹がでます。高熱は3日から4日で解熱し、次第に発疹も消失します。しばらく色素沈着が残ります

主な合併症としては、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎があります。患者100人中、中耳炎は約7から9人、肺炎は約1から6人に合併します。脳炎は約1,000人に1から2人の割合で発生がみられます。また、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という慢性に経過する脳炎は約10万例に1例から2例発生します。このように予防接種を受けずに、麻しん(はしか)にかかった人は数千人に1人の割合で死亡します

風しんについて

風しんウイルスの飛沫感染によって起こります。潜伏期間は2週間から3週間です。軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、後頸部リンパ節腫脹などが主症状です。そのほか、眼球結膜の充血もみられます。発疹も熱も約3日間で治るので「三日ばしか」とも呼ばれることがあります

合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は患者3,000人に1人、脳炎は患者6,000人に1人くらいです

大人になってかかると重症になります。妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風疹症候群と呼ばれる病気により、心臓病、白内障、聴力障害などの障害を持った児が生まれる可能性が高くなります

麻しん風しん混合ワクチン(MR)について

麻しんウイルスおよび風しんウイルスを弱毒化してつくったワクチンです

1歳から2歳の間に麻しんまたは風しんにかかる可能性が高いので、1歳になったらなるべく早く第1期の予防接種を受けるようにしましょう

麻しんワクチンも風しんワクチンも1回の接種で95%以上の子どもは、免疫を得ることができますが、年数がたって免疫が下がってくることを防ぐ目的で、2回の接種が行われるようになりました

麻しん風しん混合ワクチン(MR)の副反応について

アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎、けいれんなどの副反応が、まれに生じる可能性があります。

また、麻しんワクチンを接種した場合、発熱に伴う熱性けいれん(約300人に1人)を来すことがあります。その他、ごくまれに脳炎・脳症(100万~150万人に1人以下)の報告があります。

医療機関から副反応の疑い例(有害事象)として報告されたうちの重篤症例(報告者が重篤として判断するもの)の発生頻度は、0.00102%です。

(公益財団法人予防接種リサーチセンター「予防接種と子どもの健康2022年度版」より転載)

対象者

松江市に住民登録されている人で、下記の対象者は無料(公費負担)で受けることができます

  • 【第1期】1歳以上2歳の誕生日前日まで
  • 【第2期】5歳以上7歳未満

接種回数とスケジュール

【第1期】(計1回)

  • 1歳以上2歳の誕生日前日までに1回接種

【第2期】(計1回)

  • 5歳以上7歳未満に1回接種(標準的な接種:幼稚園・保育所の年長児に1回接種)

予防接種の受け方について

下記のリンクから確認して、接種してください

実施場所

接種可能な医療機関は、下記のファイルからご確認ください

風しん(妊娠を希望する女性と成人男性について)

風しんの定期予防接種対象者は下記の通りです
1期 1歳以上2歳未満の方
2期 小学校入学前の1年間(幼稚園・保育所年長児)の方
5期 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性

過去に風しんにかかったかどうかやワクチン接種歴が不明の場合は医療機関等で抗体価検査を受けることを検討してください。ワクチン接種歴は、母子手帳等で確認できます

松江市の助成制度が受けられる場合があるので、下記の文章やリンク先をご確認ください

  • 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性に対しての助成制度は、下記のリンク「成人男性の風しん抗体検査・定期予防接種」をご確認ください
  • 妊娠を希望している女性等に対しての助成制度は、下記のリンク「風しん抗体検査及び予防接種事業」をご確認ください

(注意)上記の助成対象外であっても、抗体価が不十分であった場合には、ワクチンを接種できない妊婦を守るために任意の予防接種(自費)を検討してください。

  • 海外から帰国後、あるいは患者との接触後、2週間から1か月程度(通常2週間から3週間)は、風しん発症の可能性も考慮して健康状態に注意してください。
  • 風しんの患者との接触状況や現在の症状から風しんの可能性があると思われる場合には、学校や仕事を休み、マスクを着用して医療機関にその旨を連絡してから受診しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課
郵便番号:690-0045 松江市乃白町32番地2 保健福祉総合センター内
電話:0852-60-8162(保健総務係)
電話:0852-60-8174(保健企画係)
電話:0852-60-8154(地域保健グループ橋北)
電話:0852-60-8156(地域保健グループ橋南)
電話:0852-60-8173(予防接種室)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム