市道鉄道北沿線ネーミングライツ・パートナーの募集

更新日:2025年04月17日

新着情報

9.「質疑・回答」について更新しました。(令和7年4月17日)

1.目的

松江市では、市の施設のネーミングライツ(命名権)を企業等に付与することを通じて、民間の知恵やノウハウ等を活用し、施設の付加価値を高めるための取組や、対象施設の魅力向上を図るとともに、市の新たな自主財源を確保し、対象施設の良好な運営に努めることを目的とします。

また、本施設はJR松江駅に隣接した道路であり、令和4年3月に策定した「中心市街地エリアビジョン」で掲げる松江駅周辺ゾーンにおける、駅から歩きたくなるような空間の創出というビジョンに沿った、賑わいを感じられ、愛着が持てる通りの愛称となることを期待します。

2.ネーミングライツ制度について

ネーミングライツ制度とは、ネーミングライツを取得した企業等(以下「ネーミングライツ・パートナー」という。)から、市がその対価(以下「ネーミングライツ料」という。)を得ることにより、施設の維持管理費用等を捻出し、持続可能な施設運営を行おうとするものです。

また、ネーミングライツ・パートナーにおいては、企業等の広告宣伝が可能となり、企業等のイメージアップにつながることが期待できる仕組みであり、本市とネーミングライツ・パートナーの双方が、いわゆる WinWin の関係となるものです。

なお、ネーミングライツを行う上では、施設の利用者からみても、愛称として親しみやすく、公共施設としてふさわしい名称にする必要があります。

3.ネーミングライツ・パートナーにとっての効果

(1)PR効果

導入施設は松江駅の利用者や、松江に訪れた観光客が多く利用する道路です。ネーミングに含まれる企業名・商品名等の市内外へのPR効果が期待できます。

(2)社会貢献活動

ネーミングライツ料は施設の維持管理費用等に役立てられますので、対象施設の魅力向上や地域の活性化に貢献することができます。

今回のネーミングライツ料についても、市道鉄道北沿線全体の維持管理の充実に役立てます。

(3)イメージアップ

ネーミングライツ・パートナーのホームページ等にネーミングライツ・パートナーとして市民サービスの向上等に貢献していることをPRすることができますので、イメージアップにつながります。

4.対象施設

「市道鉄道北沿線」を対象とします。

施設概要は、募集要項をご覧ください。

5.ネーミングに関する制約

ネーミングは、以下のとおり、本市が指定する条件に該当するものとします。なお、企業名等とは、法人名・商品名・ブランド名等で、呼びやすい簡潔なものとします。また、企業ロゴ・企業マークのみは不可とします。

本市が指定する条件

  • 「通り」又は「ロード」の呼称を最後に付すること。
    (例)【企業名等】〇〇+「通り」又は「ロード」⇒ 可
    (例)【企業名等】+「通り」又は「ロード」+【企業ロゴ・企業マーク】⇒ 可
    (例)【企業名等】+「ストリート」⇒ 不可

(注)「1.目的」に沿った、分かりやすい愛称としてください。

6.契約期間

(1)契約期間は、令和7年(2025年)8月1日から令和12年(2030年)3月31日までの4年8ヶ月間とします。ただし、契約開始日は協議等の進捗により変更となる場合があります。

(2)契約期間満了後も引き続き当該施設にネーミングライツを導入する場合において、現ネーミングライツ・パートナーが継続して契約する意向がある場合、他者に優先して市と交渉できる権利(以下、優先交渉権という。)があります。ただし、優先交渉権は1回とします。

7.ネーミングライツ料

(1)契約希望金額(消費税及び地方消費税が別途に必要です。)は、年額30万円以上とします。

注1)上記の金額を下回る応募は不可とします。

注2)支払いは金銭によるものとします。

注3)初年度のネーミングライツ料は、年額を基に契約期間の開始月から月割り計算します。(小数点以下切り捨て)

8.スケジュール

募集から愛称の使用開始までの日程は、次のとおりです。

なお、日程は予告なく変更となる場合がございます。

スケジュール
内容 期日
1.募集の開始 令和7年4月1日(火曜日)
2.質疑の受付期限 令和7年4月16日(水曜日)
3.質疑の回答期限(最終) 令和7年4月23日(水曜日)
4.応募申込書類の提出期限 令和7年4月30日(水曜日)
5.審査委員会 令和7年5月中旬頃
6.審査結果の通知 令和7年5月下旬頃
7.契約の締結

令和7年5月中旬頃から

令和7年6月上旬頃

8.看板等の変更 令和7年6月下旬頃
9.愛称の使用開始 令和7年8月1日から

 

9.質疑・回答

質疑の受付期間内(令和7年4月16日まで)に、質疑がありましたので回答と併せて公開いたします。

なお、この回答は募集要項と同等の効力を有するものとします。

質疑の受付及び回答は終了いたしました。(令和7年4月17日)

10.募集要項等

ご応募の際は、以下の募集要項およびガイドラインを必ず事前にご確認ください。

募集要項

申込様式

参考資料

この記事に関するお問い合わせ先

都市整備部 道・緑・水辺相談室
電話:0852-55-5810
ファックス:0852-55-5558
​​​​​​​お問い合わせフォーム