令和3年度 体力・運動能力調査
目次
- 松江市教育委員会の基本的な考え方
- 公表に係る調査の概要
- 本市の体力の現状と対策(概要)
- 保護者・地域の皆さまへ
- 公表にあたって留意した事項
- 松江市全体および各校の調査結果
1.松江市教育委員会の基本的な考え方
全国学力・学習状況調査及び島根県学力調査については、平成26年度から市内全体の結果と各学校の結果(受検者数が10名以下の学校を除く)について、ホームページ上で公表しています。
言うまでもなく、学力には教科の力だけでなく体力や運動技能なども含まれることから、学力調査と同様に、全国的な値や島根県全体の値と比較ができる「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(対象:小学校及び義務教育学校5年生及び中学校2年生及び義務教育学校8年生)及び「島根県体力・運動能力等調査」(対象:全学年児童生徒)の結果についても、数値を添えて松江市全体と各学校の状況を公表することが適当であると考え、平成27年度から公表しています。
併せて、松江市教育委員会では今後取り組むべきこととして、次のことを考えています。
- 結果分析をしっかり行い、今後の重点施策を明確にする。
- 取組方針に基づき、学校では授業改善や授業力向上に一層努めるとともに、松江市教育委員会ではこれを積極的に支援する。
- 意識・実態調査の結果(抜粋)も併せて公表することを通して、地域や保護者の方々には学校の実態を踏まえた上での協力と連携をお願いする。
2.公表に係る調査の概要
(1)令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査
ア.調査の目的
- 全国的な子どもの体力の状況を把握・分析することにより、子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
イ.調査の対象
- 小学校及び義務教育学校第5学年、中学校第2学年及び義務教育学校第8学年の原則として全校児童生徒
ウ.調査の内容
- 児童生徒に対する調査
【実技8種目】握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、50メートル走、立ち幅とび、ソフトボール投げ(中学校はハンドボール投げ)、20メートルシャトルラン(中学校は20メートルシャトルランまたは持久走<男子1500メートル・女子1000メートル>)を選択実施)
【質問紙調査(運動習慣、生活習慣等)】 - 学校及び教育委員会に対する調査
【質問紙調査(子どもの体力向上に係る取組や施策等に関すること)】
エ.松江市の調査状況…松江市内全校で調査実施
- 小学校32校及び義務教育学校2校5年生1512人(男子756人、女子756人)
- 中学校15校2年生及び義務教育学校2校8年生1479人(男子736人、女子743人)
オ.調査実施日
令和3年4月から令和3年7月末までの期間で実施
(2)令和3年度島根県児童生徒の体力・運動能力等調査
ア.調査の目的
- 公立小・中・高等学校の児童生徒を対象に新体力テストを実施することにより、児童生徒の体力・運動能力を明らかにするとともに、体育指導と行政上の基礎資料を得る。
イ.調査の対象
- 小学校及び義務教育学校第1学年から第6学年及び中学校第1学年から第3学年及び義務教育学校第7学年から第9学年の児童生徒
ウ.調査の内容
- 児童生徒に対する調査
- 【実技8種目】…全国体力・運動能力、運動習慣等調査と同様
- 【実態に関する調査(運動習慣、生活習慣等】
エ.松江市の調査状況…松江市内全校参加
小学校34校及び義務教育学校1校
- 1年生1551人(男子819人、女子732人)
- 2年生1548人(男子753人、女子795人)
- 3年生1588人(男子818人、女子770人)
- 4年生1475人(男子772人、女子703人)
- 5年生1512人(男子756人、女子756人)
- 6年生1462人(男子734人、女子728人)
中学校15校及び義務教育学校2校
- 1年生【7年生】1473人(男子703人、女子770人)
- 2年生【8年生】1479人(男子736人、女子743人)
- 3年生【9年生】1383人(男子707人、女子676人)
オ.調査実施日
令和3年4月から令和3年6月までの期間で実施
(注釈)小学校及び義務教育学校5年生、中学校2年生及び義務教育学校8年生の実技(8種目)に関する測定値については、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」及び「島根県体力・運動能力等調査」のそれぞれに活用しています。
3.本市の体力の現状と対策(概要)
(1)現状
- 全学年とも島根県平均との比較で表しています。
- 小学校(義務教育学校)5年生及び中学校2年生(義務教育学校8年生)については、松江市全体の分析シートで全国平均との比較もしています。
- 握力・反復横とび・50メートル走・ソフト(ハンド)ボール投げの4種目については、昭和60年当時のデータを併記しています。

令和3年度体力・運動能力調査
概要
小学校 |
男子・女子共通
|
---|---|
中学校 |
男子
女子
|
総括 |
|
- (注釈1)巧緻性…運動を調整する能力
- (注釈2)昭和60年…体力が最も高かった年度
(2)意識・実態
小学校 |
|
---|---|
中学校 |
|
(3)対策
共通 |
|
---|---|
小学校 |
|
中学校 |
|
(注釈3)ゴールイメージ…1時間ごとの授業の中で自分のなりたい姿や単元の終盤でなっていたい姿
4.保護者・地域の皆さまへ
皆さまには、この度の公表内容に加え各学校から提供される情報(学校だよりやホームページ等)をご覧いただきますとともに、健康三原則「運動」「食事」「睡眠」を中心とした生活習慣や運動習慣の確立や望ましい在り方等について家庭が果たすべき役割もお考えいただきたいと思います。
小中学生の体力は、ピーク時であった昭和60(1985)年頃と比較すると低い状況が続いていると言われていますが、松江市でも同じ状況にあります。子どもたちの体力向上と健全な成長のために、教育委員会や学校としても一層努力してまいりますが、保護者の皆さまやご家庭の協力も不可欠であると考えています。今後とも互いに連携した取組を進めていきたいと思いますので、ご理解とご支援をいただきますよう、お願いいたします。
今回公表します調査結果は、学力(体力)の一部を表したものであり、学校教育の成果の全てではありませんが、第一義的にはこれまでの松江市の学校教育における松江市教育委員会の取組の結果であると受け止め、今後の対策や施策を講じる礎にしなければならないと考えています。ご意見やご要望等がありましたら、積極的にお寄せください。
なお、松江市教育委員会では、学力調査結果の状況についても公表しており別途掲載していますので、併せてご覧ください。
5.公表にあたって留意した事項
- ア.個人が特定される恐れのある、学年別調査実施者数が男女いずれかにおいて10名以下の学年がある学校については非公表としています。但し、当該学校からの希望があれば公表します。
- イ.公表の影響等については、学力調査結果の公表と同様に、実施後3から5年を目途に教育委員会において検証等を行います。
6.松江市全体および各校の調査結果
松江市全体の調査結果
学校別調査結果
松江市が進めている、小中一貫教育の校区ごとに学校別のシートを公開しています。「学園名」は中学校区を総称する「愛称名」として使用しています。非公開の学校についてはPDFの表示はついていません。
千鳥の杜学園
嵩の杜学園
まつえ天神川学園
- 第三中学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:431.3KB)
- 雑賀小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 中央小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:421.2KB)
津田古志原夢きぼう学園
まつえ湖南学園
- 湖南中学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:418.1KB)
- 忌部小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 乃木小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:404.2KB)
湖東かんなび学園
本庄水辺の学園
- 本庄中学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 本庄小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
湖北白鳥学園
- 湖北中学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:419.1KB)
- 古江小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 秋鹿小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
鹿島ふれあい学園
- 鹿島中学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:441.7KB)
- 恵曇小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 佐太小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 鹿島東小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
しまね潮風学園
- 島根中学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 島根小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
海と朝日の美保関学園
- 美保関中学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 美保関小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
やくも意宇学園
玉湯学園
- 義務教育学校玉湯学園(後期課程):体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:424.3KB)
- 義務教育学校玉湯学園(前期課程):体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:405.5KB)
(注意)令和3年度より、義務教育学校玉湯学園に移行しました。
宍道みずうみ学園
- 宍道中学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:434.7KB)
- 宍道中学校大野原分校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 宍道小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート(PDFファイル:409.1KB)
- 来待小学校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 来待小学校大野原分校:体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
八束学園
- 義務教育学校八束学園(後期課程):体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
- 義務教育学校八束学園(前期課程):体力・運動能力調査結果及び分析対策シート
(注意)平成30年度より、義務教育学校八束学園に移行しました。
ほっとハート東出雲学園
レーダーチャートの見方

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 学校教育課
電話:0852-55-5417(学び推進係)
電話:0852-55-5428(保健体育係)
電話:0852-55-5416(学事係)
電話:0852-55-5078(ICT教育推進係)
電話:0852-55-5551(ICT教育整備係)
ファックス:0852-55-5251
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日