まちづくりでつながる日
令和6年度開催結果
本市では、まちづくり推進事業の二つの柱として、「まちづくりを考える日」「まちづくりでつながる日」を実施しております。
「まちづくりを考える日」で行った地域の課題解決に向けた取組事例を受け、地域での新たな取り組みや、これまでの市民活動・地域活動の充実化について、多様な団体が一緒になって考え、知恵を出し合う場として、昨年に引き続き下記のとおり「まちづくりでつながる日」を開催いたしました。
- 当日参加者
参加者60名(主催者・事務局を含む) - 当日配布物及び資料
(配布物)・ひらめき・夢・実行力・協力を育む松江SPEEDの挑戦(PDFファイル:1.5MB)
- アンケート結果
アンケート結果(PDFファイル:450.8KB) - グループワーク
グループワーク成果物(PDFファイル:3.1MB) - 実施報告
実施報告(PDFファイル:1.2MB)
2024まちづくりでつながる日参加者募集
本市では、まちづくり推進事業の二つの柱として、「まちづくりを考える日」「まちづくりでつながる日」を実施しております。
「まちづくりを考える日」で行った地域の課題解決に向けた取組事例を受け、地域での新たな取り組みや、これまでの市民活動・地域活動の充実化について、多様な団体が一緒になって考え、知恵を出し合う場として、昨年に引き続き下記のとおり「まちづくりでつながる日」を開催いたします。
【日時】令和7年2月7日(金曜)13時30分から16時50分まで(受付開始は13時00分より)
【場所】松江市市民活動センター(松江市白潟本町43番地)
【内容】市民活動・地域活動の提案
【スケジュール】
(開会)
(第一部)提案事業の発表・共有
(第二部)グループワーク
(第三部)グループワークの成果共有
(閉会後)フリートークタイム
事業提案団体 | 事業名 | 概要 |
---|---|---|
松江SPEED |
みんなのミニ四駆チーム |
【グループワークテーマ】
【こんな人と話したい!】
|
古志原団地生活お助け隊 |
古志原団地生活お助けプロジェクト |
【グループワークテーマ】
【こんな人と話したい!】
|
ミライソウゾウ会議 |
水辺と公共交通の概念を変える! 無人島開拓プロジェクト |
【グループワークテーマ】
【こんな人と話したい!】
|
【参加費】無料
【募集対象】町内会・自治会、地区社協、NPO、企業、まちづくりに関心のある市民の方。
【申込方法】申込が必要です。参加申込書により、郵送、ファックス、メールのいずれかをお送りいただくか、申込フォームからお申込みください。
チラシ(兼申込書はこちらから)→まちづくりでつながる日ちらし(PDFファイル:1.2MB)
申込フォームはこちらから→申込フォーム
【申込期限】令和7年1月22日(水曜日)
令和5年度開催結果
本市では、まちづくり推進事業の二つの柱として、「まちづくりを考える日」「まちづくりでつながる日」を実施しております。
「まちづくりを考える日」で行った地域の課題解決に向けた取組事例を受け、地域での新たな取り組みや、これまでの市民活動・地域活動の充実化について、多様な団体が一緒になって考え、知恵を出し合う場として、昨年に引き続き下記のとおり「まちづくりでつながる日」を開催いたしました。
- 当日参加者
参加者62名(主催者・事務局を含む) - 当日配布物及び資料
(配布物) (提案資料) - アンケート結果
アンケート結果(PDFファイル:497.5KB) - グループワーク
グループワーク成果物(PDFファイル:2.9MB) - 実施報告
実施報告(PDFファイル:1.3MB)
2023まちづくりでつながる日参加者募集
令和6年2月7日(水曜日)にテクノアークしまねで開催いたしました。
多くの申込みをいただきまして、ありがとうございました。
【日時】令和6年2月7日(水曜)13時30分から16時40分まで(受付開始は13時00分より)
【場所】テクノアークしまね本館4階大会議室(松江市北陵町1)
【内容】市民活動・地域活動の提案
【スケジュール】
(開会)
(第一部)提案事業の発表・共有
(第二部)分科会形式(グループワーク)
(第三部)全体会(成果の共有)
(閉会)
(交流会)
事業提案団体 | 事業名 | 事業内容 | 困りごと |
---|---|---|---|
法吉・白鹿・真山の自然と文化を育む会 |
白鹿山、真山、ほたるの里公園の保全と活用 |
|
|
島根半島東部ナショナルパークライド実行委員会 |
サイクルイベントで地域活性化! |
|
|
東出雲メタバース研究会 |
東出雲の魅力再発見・創出へつなぐメタバース活用事業 |
|
|
【参加料】無料
【募集対象】町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業、まちづくりに関心のある市民の方。
【申込方法】申込が必要です。参加申込書により、郵送、ファックス、メールのいずれかでお申込みいただくか、申込フォームからお申込みください。
申込はこちらから→申込フォーム(QRコード)
チラシ(兼参加申込書)はこちらから→まちづくりでつながる日チラシ(PDFファイル:1.5MB)
【申込期限】令和6年1月29日(月曜)17時必着(定員になり次第締め切らせていただきます)
令和4年度開催結果
- 当日参加者
参加者 86名(事務局を含む) - 当日配布物及び資料
(配布物) (発表資料) - アンケート結果
アンケート結果(PDFファイル:548.1KB)
グループワーク成果物(PDFファイル:1.3MB) - 実施報告
実施報告(PDFファイル:1.2MB)
開催内容及び参加者募集
「2022まちづくりでつながる日」の参加者申込は終了いたしました。
多くのお申込みをいただきまして、ありがとうございました。
当日の様子については、後日、開催報告をいたします。
【日時】令和5年1月30日(月曜日)13時30分から16時40分まで
(注意)受付開始時間30分前
【場所】松江市市民活動センター(STIC)松江市白潟本町43番地
【内容】市民活動・地域活動の提案
【スケジュール】
(開会・導入(「まちづくりを考える日」成果共有))
(第1部)提案事業の発表・共有
(第2部)分科会形式(グループワーク)
(第3部)全体会(成果の共有)
(閉会)
事業提案団体 | 事業名 | 事業内容 | 困りごと |
---|---|---|---|
本庄まちづくり推進協議会 |
本庄空き家相談センター |
|
|
忌部自治協会 |
田んぼアート |
|
|
松江SPEED |
空き家を活用した居場所づくり |
|
|
大谷地区森の家プロジェクト |
大谷地区交流促進事業 |
|
|
【参加料】無料
【募集対象】町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業、まちづくりに関心のある市民の方
【申込方法】要申込。参加申込書により、郵送、ファックス、メールのいずれかでお申込みください。
【申込期限】令和5年1月20日(金曜)17時必着(定員になり次第締め切らせていただきます)
チラシ(兼参加申込書) (PDFファイル: 586.0KB)
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月10日