まちづくりを考える日
2024 まちづくりを考える日
市民活動・地域活動の参画を推進するため、市民の皆さまと行政が一緒に身近な地域活動や取り組みに触れながら、まちづくりをともに考え、実践がイメージできる機会として、下記のとおり「2024まちづくりを考える日」を開催いたしました。
1.当日参加者
参加者(会場)144名(事務局17名を含む)
2.YouTube配信
発表内容は、松江市公式YouTubeで配信しています。
3.アンケート結果
4.実施報告
日時
令和6年7月31日(水曜)13時30分から16時30分ごろまで
会場
島根県民会館 大会議室(松江市殿町158)
内容
【地域の取組事例発表】
・1地域とともにある「子どもの居場所づくり」<NPO法人スペース>(PDFファイル:5MB)
・2災害時における地域連携について<意宇川沿線地域災害対応連絡会議>(PDFファイル:3.3MB)
・3SUPでつながる、島根町の魅力創出事業<公益社団法人 松江青年会議所>(PDFファイル:1.9MB)
・4松江ahaha!フェスティバル<ahaha!>(PDFファイル:1.9MB)
・5スーパーのない地域に私たちの手で賑わいを作り隊!<ちくや朝市実行委員会>(PDFファイル:4.1MB)
・6高齢者の見守りを通じた地域の防災活動<祖子分町内会【祖子分見守り隊】>(PDFファイル:6MB)
・6-1(参考資料)祖子分町内会アンケート(PDFファイル:111.3KB)
・6-2(参考資料)新聞記事(PDFファイル:961.7KB)
・7入江の宝発掘プロジェクト<入江区>(PDFファイル:2.5MB)
・8JGKで市民によるまちづくり<「自分ごと化会議in松江」実行委員会>(PDFファイル:2.7MB)
2023 まちづくりを考える日
市民活動・地域活動の参画を推進するため、市民の皆さまと行政が一緒に身近な地域活動や取り組みに触れながら、まちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として、下記のとおり「2023まちづくりを考える日」を開催いたしました。
1.当日参加者
参加者(会場)132名(事務局20名を含む)
2.YouTube配信
発表内容は、松江市公式YouTubeで配信しています。
3.アンケート結果
4.実施報告
日時
令和5年8月19日(土曜)13時30分から16時40分ごろまで
会場
くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)
内容
地域の取組事例発表
・1子どもと地域をアートでつなぐ!「子どもアートDay」<子どもアートDay実行委員会>(PDFファイル:3.3MB)
・2空き家を活用した地域の取り組み(よこばまギャラリー)<横浜町町内会>(PDFファイル:10MB)
・3美化活動(天神川が繋げる交流の輪)<天神川沿いを綺麗にしようの会>(PDFファイル:3.9MB)
・4高校生の演劇プロジェクト<あめいろ>(PDFファイル:4MB)
・5乃木こども食堂<乃木こども食堂>(PDFファイル:3.3MB)
・6ふるさと紙芝居~紙の神さま~<八雲町自治会連合会>(PDFファイル:2.1MB)
・7南殿町地域猫活動<南殿町町内会>(PDFファイル:2MB)
・8島根大学ミニ学術植物園「みのりの小道」を活用した「学生・地域とともに育ち、 歩む大学」づくり<みのりの小道>(1)(PDFファイル:12.8MB)
・8島根大学ミニ学術植物園「みのりの小道」を活用した「学生・地域とともに育ち、歩む大学」づくり<みのりの小道>(2)(PDFファイル:8.6MB)
令和4年度開催結果
市民活動・地域活動の参画を推進するため、市民の皆さまと行政が一緒に身近な地域活動や取り組みに触れながら、まちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として、下記のとおり「まちづくりを考える日」を開催いたしました。
1.当日参加者
参加者(会場)165名(事務局15名を含む)
2.YouTube配信
発表内容は、松江市公式YouTube(外部サイト)で配信しています。
3.アンケート結果
4.実施報告
日時
令和4年8月19日(金曜)13時30分から16時35分ごろまで
会場
くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)
内容
地域の取組事例発表
街コンじゃなくて…森コンでもいいんじゃね!(森コン実行委員会) (PDFファイル: 5.2MB)
「美人塚はいったい、なぜ?」~東出雲ふるさと再発見プロジェクトpart1美人塚~(東出雲ふるさと再発見プロジェクト推進隊) (PDFファイル: 2.0MB)
日速の森プロジェクト(日速の森プロジェクト実行委員会) (PDFファイル: 2.3MB)
朝酌川河川敷フラワープロジェクト(フラワープロジェクト実行委員会) (PDFファイル: 8.3MB)
地域貢献!支え合い!地域がつながる買い物ツアー(社会福祉法人上口福祉会ケアハウス古志原ヒルズ) (PDFファイル: 2.0MB)
ちくや一心助け隊~支えあえるまちづくりのために~(ちくや一心助け隊) (PDFファイル: 2.1MB)
災害に強い味方『LINE』の活用(朝日地区町内会自治会連合会) (PDFファイル: 973.9KB)
本庄祭りの復活(本庄夏祭り実行委員会) (PDFファイル: 5.2MB)
令和3年度開催結果
1.当日参加者
- 参加者(会場)103名(事務局22名を含む)
- 参加者(ZOOM)16名(事務局1名を含む)
2.YouTube配信
発表内容は、松江市公式YouTube(外部サイト)で配信しています。
3.アンケート結果
4.実施報告
日時
令和3年11月10日(水曜)13時から16時15分ごろまで
会場
くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)
内容
地域の取組事例発表
- 各団体の概要(PDFファイル:237.8KB)
- おらが町に新たな文化を!みんなで踊ろう「やくも音頭」(八雲ゆう人会)(PDFファイル) 松江市公式YouTube(外部サイト)
- 地域版まちづくり総合戦略事業(持田地域まちづくり総合戦略実行委員会)(PDFファイルMB) 松江市公式YouTube(外部サイト)
- HappinessonPalette2.0(しまねLINK)(PDFファイル) 松江市公式YouTube(外部サイト)
- あまころエール弁当(松江市社会福祉協議会)(PDFファイル) 松江市公式YouTube(外部サイト)
- 就学援助世帯へのフードバンク(フードバンクしまねあったか元気便)(PDFファイル) 松江市公式YouTube(外部サイト)
- 城北福祉まつり(城北地区社会福祉協議会)(PDFファイル) 松江市公式YouTube(外部サイト)
- 高齢者移送支援ボランティア「菅浦手助(てご)すー隊」(菅浦区自治会)(PDFファイル) 松江市公式YouTube(外部サイト)
- 一緒に作ろう「畑」で作物プロジェクト(白潟地区社会福祉協議会)(PDFファイル) 松江市公式YouTube(外部サイト)
- 忌部地区防災訓練(忌部自治協会)(PDFファイル)松江市公式YouTube(外部サイト)
お問い合わせ先
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム
更新日:2024年07月02日