まちづくりを考える日

更新日:2024年07月02日

2025 まちづくりを考える日

市民活動・地域活動の参画を推進するため、市民の皆さまと行政が一緒に身近な地域活動や取り組みに触れながら、まちづくりをともに考え、実践がイメージできる機会として、下記のとおり「2025まちづくりを考える日」を開催いたします。

日時

令和7年8月6日(水曜) 13時30分から16時10分ごろまで(受付開始は13時より)

会場

くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)

内容

【地域の取組事例発表】

  • 三世代交流夜廻り会<黒田西原なごやか会>
  • 復活!「佐太神社門前市」事業<佐太神社門前市実行委員会>
  • 小さな人とその傍らにいる大人のためのサロン「ほっと ちょこっとカフェ」<NPO法人おやこ劇場松江センター>
  • 買い物難民を救う移動スーパーとこれからのまちづくり<移動スーパーげんき号>
  • 白鹿山、真山の活用への積極的参画<法吉・白鹿・真山の自然と文化を育む会>
  • 夏休みの子どもの居場所づくり事業 ~夏休み、なにする?~<川津公民館>

(注)タイトルは変更になる場合があります。

参加費

無料

募集対象

町内会・自治会、公民館、地区社協、NPO、企業、まちづくりに関心のある方

申込方法

要申込。参加申込書により、郵送、ファックス、メール、電子申請のいずれかでお申し込みください。
電子申請はこちらからお申込みください。

申込期限

令和7年7月31日(木曜)必着。(定員になり次第締め切らせていただきます)
チラシ・参加申込書はこちら(PDFファイル:1007.3KB)

発表内容は、当日松江市公式YouTubeで配信予定です。

2024 まちづくりを考える日

市民活動・地域活動の参画を推進するため、市民の皆さまと行政が一緒に身近な地域活動や取り組みに触れながら、まちづくりをともに考え、実践がイメージできる機会として、下記のとおり「2024まちづくりを考える日」を開催いたしました。

1.当日参加者

参加者(会場)144名(事務局17名を含む)

2.YouTube配信

発表内容は、松江市公式YouTubeで配信しています。

3.アンケート結果

4.実施報告

日時

令和6年7月31日(水曜)13時30分から16時30分ごろまで

会場

島根県民会館 大会議室(松江市殿町158)

内容

2023 まちづくりを考える日

市民活動・地域活動の参画を推進するため、市民の皆さまと行政が一緒に身近な地域活動や取り組みに触れながら、まちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として、下記のとおり「2023まちづくりを考える日」を開催いたしました。

1.当日参加者

参加者(会場)132名(事務局20名を含む)

2.YouTube配信

発表内容は、松江市公式YouTubeで配信しています。

3.アンケート結果

4.実施報告

日時

令和5年8月19日(土曜)13時30分から16時40分ごろまで

会場

くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)

内容

令和4年度開催結果

 市民活動・地域活動の参画を推進するため、市民の皆さまと行政が一緒に身近な地域活動や取り組みに触れながら、まちづくりを共に考え、実践がイメージできる機会として、下記のとおり「まちづくりを考える日」を開催いたしました。

1.当日参加者

参加者(会場)165名(事務局15名を含む)

2.YouTube配信

発表内容は、松江市公式YouTube(外部サイト)で配信しています。

3.アンケート結果

4.実施報告

日時

令和4年8月19日(金曜)13時30分から16時35分ごろまで

会場

くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)

内容

地域の取組事例発表

令和3年度開催結果

1.当日参加者

  • 参加者(会場)103名(事務局22名を含む)
  • 参加者(ZOOM)16名(事務局1名を含む)

2.YouTube配信

発表内容は、松江市公式YouTube(外部サイト)で配信しています。

3.アンケート結果

4.実施報告

日時

令和3年11月10日(水曜)13時から16時15分ごろまで

会場

くにびきメッセ国際会議場(松江市学園南1丁目2番1号)

内容

お問い合わせ先

松江市市民部市民生活相談課

電話:0852-55-5169/ファックス:0852-55-5544

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民生活相談課
電話:0852-55-5169(市民活動推進係)、0852-55-5677(伺います係)
ファックス:0852-55-5544
お問い合わせフォーム