令和6年分確定申告・令和7年度個人住民税(市民税・県民税)申告について
申告が必要な人・不要な人
個人住民税(市民税・県民税)の申告が必要かどうか確認する場合は、次のリンクをご覧ください。
所得税の確定申告が必要かどうかを確認する場合は、国税庁ホームページの「確定申告の流れ・申告の提出が必要な方」をご覧ください。
申告期限・申告方法
申告が必要な人は、このページ下部の「注意・お願い」や申告と納税にある「申告に必要なもの」等をご覧いただき、提出してください。
令和7年度(令和6年分)の提出期限は令和7年3月17日(月曜日)です。
確定申告書
確定申告について、詳しくは、国税庁ホームページの「所得税の確定申告」をご覧ください。
なお、スマホやパソコンで国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」において確定申告書等を作成できます。
1.e-Taxによる申告・郵送による申告(申告書を自分で作成する人)
e-Tax(イータックス)による申告について、詳しくは、国税庁ホームページの「e-Taxの利用方法について」をご覧ください。
郵送による申告について、詳しくは、国税庁ホームページの「申告書の提出」をご覧ください。
郵送先
郵便番号690-8505松江市向島町134番10「松江税務署」
2.申告相談受付会場での申告(申告書を相談しながら作成する人)
このページの「令和7年度(令和6年分)申告相談受付」をご覧ください。
市民税・県民税申告書
原則として、令和6年度市民税・県民税申告書を提出した人には、市民税課から案内文書もしくは令和7年度市民税・県民税申告書を発送します。(1月末頃発送)
なお、市民税・県民税申告書及び申告の手引きは、個人住民税(市民税・県民税)の「様式ダウンロード」よりダウンロードできます。また、申告相談受付会場(受付期間のみ)、市民税課、各支所市民生活課にも用意しています。
会場は大変混みあいます。ご自身で作成された申告書を提出される場合は、できるだけ来場を控え、郵送による提出をお願いします。
1.郵送による申告(申告書を自分で作成する人)
令和7年度市民税・県民税申告書に記入のうえ、次の郵送先にお送りください。
なお、市民税・県民税申告書のほか、マイナンバーカード(または、通知カード及び本人確認書類〔運転免許証、健康保険証等のうち1点〕)のコピー、源泉徴収票、生命保険料や地震保険料の支払証明書等を同封してください。提出書類は返送しませんので、必要のある人はコピーを同封してください。証明書等の提出がないときは経費及び控除が認められない場合があります。
郵送先
郵便番号690-8540松江市末次町86番地「松江市役所市民税課」
2.申告相談受付会場での申告(申告書を相談しながら作成する人)
令和7年度(令和6年分)申告相談受付日程表のとおり申告相談を受け付けますので、このページ下部の「注意・お願い」や申告と納税等をご覧いただき、申告に必要なものを準備のうえ、ご来場ください。
令和7年度(令和6年分)申告相談受付
期間中(2月5日〜3月17日)は、市役所市民税課での申告相談受付は行っておりません。
受付会場 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|
くにびきメッセ |
令和7年2月17日(月曜日)〜3月17日(月曜日)の平日 (ただし、3月2日(日曜日)は受け付けます) |
午前9時〜11時/午後1時〜4時
|
島根公民館 | 令和7年2月5日(水曜日)〜7日(金曜日) | 午前9時30分〜11時/午後1時〜3時 |
八束支所 | 令和7年2月5日(水曜日)〜7日(金曜日) | 午前9時30分〜11時/午後1時〜3時 |
鹿島支所 | 令和7年2月10日(月曜日)、2月12日(水曜日)〜14日(金曜日) | 午前9時30分〜11時/午後1時〜3時 |
美保関支所 | 令和7年2月12日(水曜日)〜14日(金曜日) | 午前9時30分〜11時/午後1時〜3時 |
八雲公民館 | 令和7年2月18日(火曜日)〜21日(金曜日) | 午前9時30分〜11時/午後1時〜3時 |
玉湯公民館 |
令和7年2月25日(火曜日)〜28日(金曜日) |
午前9時30分〜11時/午後1時〜3時 |
宍道公民館 | 令和7年3月3日(月曜日)〜3月7日(金曜日) | 午前9時30分〜11時/午後1時〜3時 |
東出雲公民館 (ヨリアイーナ東出雲) |
令和7年3月10日(月曜日)〜3月14日(金曜日) | 午前9時30分〜11時/午後1時〜3時 |
注意・お願い
申告受付について
- 青色申告者、土地建物等に係る譲渡所得、株式等に係る譲渡所得、上場株式等に係る配当所得、先物取引に係る雑所得、山林所得、退職所得などの分離課税、損失申告及び住宅借入金等特別控除初年度の確定申告は、くにびきメッセでのみ受け付けます。
- 期間中(2月5日〜3月17日)、市民税課職員は各受付会場に出かけているため、市役所市民税課での申告相談受付を行っていません。申告書を相談しながら作成する方は、受付会場におでかけください。また、期間中、例年多数のお問い合わせをいただくことから、電話がつながりにくい場合があります。
- 案内文書もしくは市民税・県民税申告書が市民税課から郵送された人(1月末頃発送)には、事前に日時を指定していますが、当日の申告は受付順で行います。時間帯によっては、お待ちいただく時間が長くなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 待合場所が不足する可能性がありますので、その場合には車など会場外でお待ちいただくことがあります。
確定申告会場(くにびきメッセ)への来場について
- くにびきメッセ会場での確定申告の申告相談には、会場の混雑緩和のため入場整理券が必要です。整理券の枚数には限りがあり、後日の再来場をお願いすることもありますのでご了承ください。整理券は会場での当日配布か、LINE国税庁公式アカウントで事前発行します。詳しくは、国税庁ホームページの「確定申告会場へ来場をお考えの方へ」をご覧ください。
- くにびきメッセ会場であっても、市県民税の申告相談につきましては予約不要です。
- 確定申告と市県民税申告では待機列が異なります。
参考
個人住民税(市民税・県民税)(様式ダウンロード)
この記事に関するお問い合わせ先
財政部 市民税課
【市民税・県民税の課税】
電話:0852-55-5151(市民税第一係)、0852-55-5621(市民税第二係)
【法人市民税・軽自動車税種別割・市たばこ税・入湯税・宿泊税の課税】
電話:0852‐55‐5154(諸税係)
ファックス:0852-55-5545
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月07日