市史編纂コラムバックナンバー

更新日:2023年04月18日

第1回

堀尾但馬の子孫・堀尾方善の後半生(史料編纂室:福井将介)

第2回

銀山と松江藩との借金バトル(史料編纂室:内田文恵)

第3回

上空に現れる謎の物体(史料編纂室:和田美幸)

第4回

松江制服図鑑明治編-私立中学修道館の巻-(史料編纂室:居石由樹子)

第5回

石切丁場に残る残念石(松江城部会:山根正明)

第6回

明治時代のシラウオ缶詰工場〜宍道湖・中海の豊かな水産資源と松江の商工業〜(史料編纂室:沼本龍)

第7回

伊能測量を契機に正確な地図を作った松江藩の人々(絵図・地図部会:乾隆明・面谷明俊)

第8回

佐太神社の神在祭(民俗部会:品川知彦)

第9回

床几山の水道施設と外灯(松江城部会:足立正智)

第10回

中世松江の「筌(うけ・せん)」漁業(中世史部会:西田友広)

第11回

松江藩士松原基と『消暑漫筆』(近世史部会:宇野田尚哉)

第12回

七類の大敷網(自然環境部会:越川敏樹)

第13回

東京出雲学生会(近現代史部会:竹永三男)

第14回

松江城下町商家の倹約計画(近世史部会:渡辺浩一)

第15回

図解で知る近代化以前の山陰漁業(近現代史部会:伊藤康宏)

第16回

美保関町七類の「鉈盗られ物語」のこと(民俗部会:酒井董美)

第17回

伊能忠敬第八次測量隊の足跡をたどる(絵図・地図部会:面谷明俊・乾隆明)

第18回

『(竹内右兵衛書つけ)』について(松江城部会:和田嘉宥)

第19回

国内最古の人物埴輪セット−石屋古墳−(原始古代部会:西尾克己)

第20回

江戸時代の中海・宍道湖水運の主役「渡海船」(近世史部会:多久田友秀)

第21回

気象の記録あれこれ(自然環境部会:田坂郁夫)

第22回

松江市指定文化財(建造物)武家屋敷(松江城部会:足立正智)

第23回

まぼろしの松江城博覧会(修正版第32回を参照)(松江城部会:山根正明)

第24回

大庭梨について-松江藩主から徳川将軍家への献上品-(史料編纂室:福井将介)

第25回

松江城創建に関わる祈祷札の発見(史料編纂室:稲田信)

第26回

松江開府を成し遂げた堀尾家に関わる石塔群−高野山奥之院−(史料編纂室:木下誠)

第27回

中世宍道湖の汀線調査見聞録(史料編纂室:福井将介)

第28回

松江城下町遺跡検討会が開催されました(史料編纂室:稲田信)

第29回

一生害記ーある足軽の手記ー(史料編纂室:内田文恵)

第30回

文献史料からみる『松江城・松江城下町』(史料編纂室:石塚晶子)

第31回

松江藩士の幕末維新期の記録(史料編纂室:北村久美子)

第32回

再考・まぼろしの松江城博覧会(山根正明)

第33回

松江藩御台所を取材した明治の新聞記事(史料編纂室:和田美幸)

第34回

国内最古の警察署建築(初代松江警察署)発見のとき(史料編纂室:稲田信)

第35回

堀尾氏と三つの姓(史料編纂室:福井将介)

第36回

松江城下での不思議な話(史料編纂室:福井将介)

第37回

松江藩凶年時にみる藩の通達そして捨子・身元不明者・乞食の実相(史料編纂室:内田文恵)

第37回コラムPDF

第38回

松江藩の切支丹類族の最後(史料編纂室:内田文恵)

第39回

亀嵩城、決死の調査隊(史料編纂室:稲田信)

第40回

古代出雲の中心地であった松江市域の新しい歴史像とその舞台となった自然環境‐『松江市史』通史編1「自然環境・原始・古代」の発刊‐(史料編纂室:木下誠)

第41回

飢饉時における食料対策について(史料編纂室:和田美幸)

第42回

文献史料から見る「松江城と松江城下町」その2(史料編纂室:石塚晶子)

第43回

江戸時代松江市中のゴミ捨て場(史料編纂室:内田文恵)

第44回

池尻家「御用留」(天明2年)ー『史料編7近世3』よりー(史料編纂室:北村久美子)

第45回

中世松江の「筌」漁業(中世史部会:西田友広)

第46回

終戦前の松江市(史料編纂室:高橋真千子)

第47回

85年ぶりの「新・松江城築城物語」(史料編纂室長:稲田信)

第48回

松江の町屋住宅事情ー大保恵日記に見る裏借屋のくらしー(史料編纂室:小山祥子)

第49回

松江城天守幻視考(史料編纂室長:稲田信)

第50回

江戸時代松江の糞尿処理事情(史料編纂室:内田文恵)

第51回

「瀧川家代々記録」にみえる新屋(あたらしや)の一面(史料編纂室:和田美幸)

第52回

編纂室のもう一つの仕事ー古文書調査ー(史料編纂室:和田美幸)

第53回

野津左馬之助先生と『松江市史』(史料編纂課長:稲田信)

第54回

初期松江城天守と千鳥破風(史料編纂課長:稲田信)

第55回

松江藩のお家騒動・その1(史料編纂課:内田文恵)

第56回

新発見の出雲名物番付(松江市史編集委員・近世史部会:鳥谷智文)

第57回

一枚の写真から始まった宍道氏研究(史料編纂課長:稲田信)

第58回

大名茶人・松平治郷と茶入「残月」(史料編纂課:小山祥子)

第59回

松江藩のお家騒動・その2<殿様斎貴>(史料編纂課:内田文恵)

第60回

今この時も松江市の歴史の中のほんの一瞬(史料編纂課:岩町紀子)

第61回

第1次松江市総合計画はどこ?(史料編纂課:村角紀子)

第62回

ふるさと文庫40号の発刊にあたって(史料編纂課長:稲田信)

第63回

お殿様は松江城のどこに住んでいたのか?(史料編纂課:福井将介)

第64回

「駅々御本陣御間取絵図」(史料編纂課:北村久美子)

第65回

出雲地方の喫茶習慣についての一試論(史料編纂課長:稲田信)

第66回

『松江市史』別編1「松江城」編集日記(史料編纂課:石塚晶子)

第67回

女流俳人石橋秀野の松江疎開(史料編纂課:内田文恵)

第68回

歴史史料と郷土愛(史料編纂課:岩町紀子)

第69回

江戸中期、商人のお友達-人物画と俳句(史料編纂課:和田美幸)

第70回

バートン・ホームズの見た1922年の松江(史料編纂課:村角紀子)

第71回

松江城初代藩主・堀尾忠氏の発給文書について(史料編纂課:福井将介)

第72回

松江城天守創建に関わる祈祷札の発見(パート2)(史料編纂課長:稲田信)

第73回

松江の「隠れ茶室」(史料編纂課長:稲田信)

第74回

松江市域における気象観測と物産陳列所(史料編纂課:小山祥子)

第75回

松江城の桐の階段(史料編纂課長:稲田信)

第76回

松江に暮らす庶民の記録「大保恵日記」紹介(史料編纂課/内田文恵)

第77回

「松江城部会」ミニレポート(史料編纂課/石塚晶子)

第78回

松江の水上飛行機(史料編纂課/高橋真千子)

第79回

『松江市史』から読み解く「大橋川」と「大橋」の名称由来(歴史まちづくり部次長/稲田信)

第80回

推論「大橋」の名称起源と斐伊川東流について(歴史まちづくり部次長/稲田信)

第81回

富田城下の寺院について(松江城部会長/西尾克己)

第82回

『松江城を掘る-発掘調査半世紀の成果-』の刊行について(史料編纂課/石塚晶子)

第83回

藩主治郷(不昧公)と女性たち、その明暗-『御産献立控帳』に見る-(史料編纂課/内田文恵)

第84回

明治8年以前の松江城古写真と現在(歴史まちづくり部次長/稲田信)

第85回

松江の歴史文化を踏まえた文化財行政の将来ビジョン(松江城調査研究室専門企画員/藤井一)

第86回

松江市における文書管理改善の歴史(昭和60年度〜平成12年度)(史料編纂課副主任/小山祥子)

注意

平成28年4月から、史料編纂室は史料編纂課に変わりました。

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ部 松江城・史料調査課
電話:0852-55-5959(松江城係)、0852-55-5388(史料調査係)
ファックス:0852-55-5495
お問い合わせフォーム