介護の日コンテスト

更新日:2025年10月28日

「ふくしたのしくなるひ」の一環として、高齢者や介護を身近に感じ、関心・理解を深めていただくことを目的とした、介護の日コンテストを実施しています。

【報告】入賞作品が決まりました

「令和7年度 松江市介護の日コンテスト」について、イラスト部門122点、エピソード部音30点、フォト部門3点、合計155点とたくさんの作品をお寄せいただきました。

厳正なる審査の結果、以下のみなさまが入賞されました。

イラスト部門 小学生の部

最優秀賞

松江市立義務教育学校玉湯学園2年 栗栖新さん

「ぼくのたいせつなおじいちゃんとおばあちゃん」

応募者コメント:ぼくのおばあちゃんはとってもやさしいです。おじいちゃんはいつもおばあちゃんをたすけてくれます。

0

優秀賞

松江市立宍道小学校5年 上田祥稀さん

「自分の町の社長さん」

応募者コメント:夏休みに社会科見学に行って社長さんと見せてもらった物を描きました。

0

イラスト部門 中高生の部

最優秀賞

松江市立第三中学校3年 岡田紗奈さん

「長生きしてね」

応募者コメント:ずっと元気でいてね。大好きなじじ、ばばへ。

0

優秀賞

島根県立松江農林高等学校3年 和田鈴菜さん

「空と地をつなぐ2人」

応募者コメント:おじいちゃんは亡くなっているけど、みんなの心に生き続けていることをイラストに表現しました。カメラにはおじいちゃんがいないという事も工夫しました。

0

イラスト部門 学校賞

島根県立松江農林高等学校 (102点応募)

その他、松江市立第四中学校から9点、松江市立湖北中学校から8点の作品の応募がありました。

エピソード部門

最優秀賞

島根県立松江農林高等学校3年 和田鈴菜さん

 「私の思う介護の在り方(PDFファイル:68.1KB)

優秀賞

岡田さおりさん

後悔を生きる力に変えて(PDFファイル:82.3KB)

優秀賞

しまねっこさん

介護する側になって(PDFファイル:68.5KB)

フォト部門

最優秀賞

小規模多機能型居宅介護もちだの郷

「仲良しの2人」

応募者コメント:仲のいいお二人のご利用者が器を見て気に入られ、喜ばれているところを写しました。日々この笑顔に癒されながら仕事をしています。

0

優秀賞

のんさん

「みかんのばぁちゃん」

応募者コメント:介護される側の祖母でしたが、甲斐甲斐しくひ孫(私の娘)の世話をする姿をみて温かい気持ちになりました 祖母は他界しましたが娘は大きくなった今でも「みかんのばぁちゃん」のことを不思議と良く覚えているのです。

0

応募作品は、松江市PRイベント「ふくしたのしくなるひ」会場内で展示させていただき、併せて同イベントにて表彰式を行う予定です。

応募していただいた皆さま、ありがとうございました。

【注意】作品の画像の無断転載・使用は禁止します。

令和7年度コンテストについて(応募は締め切りました)

平成20年、厚生労働省は「国民に介護の啓発を実施するための日」として毎年11月11日を「介護の日」と決定しました。

超高齢化社会である現在、高齢者の増加とともに介護を必要とする方も増加しており、より多くの人々が介護について考え、関わっていくことが重要になっていくと考えます。

松江市では、そのような現状から高齢者や介護を身近に感じ、より関心、理解を深めていただくことを目的として、松江市介護の日コンテストを実施いたします。市民の方々が介護について考える機会となるよう、やさしさと思いやりの心にあふれた作品を募集いたします。

コンテストチラシ

イラスト部門

  • テーマ1「私のおじいちゃんおばあちゃん」
    おじいちゃん、おばあちゃん二人を一緒に描いてもかまいません。
  • テーマ2「介護に携わるひと」
    家族、知人どなたを描いてもかまいません。

【対象】松江市内の小中高生(小学生の部と中高生の部に分けて審査します)
【規定】ハガキサイズから八つ切り(270×390mm)サイズの用紙を使用、画材自由
【応募方法】応募シートを添付し、郵送または介護保険課窓口へ持参。
郵送の場合は封筒に「介護の日コンテストイラスト部門作品在中」と明記。
【賞品】
最優秀賞:QUO カード5,000円分(小学生 1 名、中高生 1 名)
優秀賞:QUO カード 3,000 円分(小学生 1 名、中高生 1 名)
学校賞:図書購入費用として図書カード 20,000 円分を贈呈
応募者数が多い学校(すべての学校の中から1校)を表彰します。

エピソード部門

テーマ:介護を通じて出会ったうれしいこと、つらいこと
【対象】松江市内にお住まいの人(通勤通学のみも可)ならどなたでも応募できます。
【規定】400字(原稿用紙1枚相当)以内
【応募方法】しまね電子申請、または応募シートを添付し郵送または介護保険課窓口へ持参。郵送の場合は封筒に「介護の日コンテストエピソード部門作品在中」と明記。
【賞品】:最優秀賞 QUO カード 5,000 円分 1 名/優秀賞 QUO カード 3,000 円分 2 名

フォト部門

テーマ:介護現場(介護の姿、風景等)
(注意)撮影および応募に関して、必ず被写体およびご家族等の了承を得てください。
【対象】松江市内にお住まいの人(通勤通学のみも可)ならどなたでも応募できます。
【規定】JPEG 形式 10MB 以内(紙焼きの場合は A4 まで)
【応募方法】しまね電子申請または紙焼きの場合は応募シートを添付し郵送または介護保険課窓口へ持参)。郵送の場合は「介護コンテストフォト部門作品在中」と明記。
【賞品】最優秀賞 QUO カード 5,000 円分 1 名/優秀賞 QUO カード 3,000 円分 2 名

応募期間

令和 7 年 6 月 20 日(金曜) ~令和 7 年 9 月 15 日(月曜・祝日)
注意:しまね電子申請の場合は当日 23時59分 までの応募とさせていただきます。
郵送の場合は当日消印有効です。 

郵送の場合

郵便番号690-8540 松江市末次町86番地
松江市役所介護保険課「介護の日コンテスト〇〇部門」宛 

【全部門共通】

応募規定

  • 作品は自作未発表のものに限ります。
  • 生成 AI で作成した作品は対象外です。生成 AI で作成した作品と判明した場合は失格といたします。
  • 応募期間中は何作品でもご応募可能ですが、入賞は1人 1 作品とさせていただきます。
  • 応募は松江市内にお住まいの人(通勤通学のみも可能)に限ります。
  • 未成年の方は保護者の同意を得た上でご応募ください。
  • 応募作品の著作権(著作権法第 27 条および 28 条の権利を含む)等、一切の権利は当市に帰属するものとし、応募者は応募作品について著作者人格権を行使しないものとします。
  • 応募作品は当市介護 PR 等のために使用されることがあります。あらかじめご了承ください。
  • 「最優秀賞」「優秀賞」に選出された場合は、発表前に電話またはメールで連絡いたします。連絡が取れない場合、受賞は無効となりますのでご了承ください。
  • 「最優秀賞」「優秀賞」に選出された場合は、氏名またはペンネームを発表させていただきます。
  • 応募者の個人情報は、作品の選考、コンテストに関する連絡及び賞品の発送のために利用いたします。

過去実績

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 介護保険課 事業所管理係
電話:0852-55-5689
ファックス:0852-55-6186
​​​​​​​お問い合わせフォーム