喀痰吸引等研修事業費補助金
本市では、高齢者が住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができるように、「地域包括ケアシステム」の構築を進めており、そのために地域課題の把握と課題の解決に取り組んでいるところです。
本市の地域課題の一つとして、喀痰吸引できる介護職員等が少ないことが明らかになっており、介護職員等のスキルアップを支援するため、研修受講費に対する補助金制度を制定しました。
補助金の内容
1.目的
喀痰吸引等ができる介護職員等の増加を促進することにより、喀痰吸引等の必要な者が適切な介護サービスを受けられることとします。
2.補助対象者
市内の指定介護サービス事業者、指定障害福祉サービス事業者等及び指定障害児通所支援事業者であって、登録喀痰吸引事業者又は登録特定行為事業者として登録申請している又は登録申請を行う予定であるもの。
3.補助対象経費
- 島根県及び登録研修機関が実施する喀痰吸引等研修等の受講費(テキスト代及び保険代を含む。研修受講する職員が移動するための交通費は含まない。)
- 基本研修、実地研修の費用が対象になります。
- 1補助事業者につき、交付対象経費となる研修受講者は4人を上限。
- 補助対象者が所属する法人等が自ら研修を主催し、同法人等に所属する職員に受講させる研修は対象としない。
4.補助金交付金
- 研修受講者一人につき、補助対象経費の50%(1,000円未満端数切捨て)
- 上限額
- 第1号研修または第2号研修60,000円
- 第3号研修30,000円
5.留意点
- 補助金は市の予算の範囲内で交付するため、予算が無くなった時点で終了になります。
- 補助金交付決定年度3月末までに実地研修の修了と確認できる書面の写しの提出が必須になります。
- 補助金交付申請する場合は、基本研修・実地研修の受講先の目途がある場合とします。
- 研修受講に関して他の助成金等を受ける場合は、本補助金は交付しません。
- 本補助金の交付を受けて研修を受講する職員は、市内の介護サービス事業所等で業務に従事している者とします。また、本補助金の交付を受けて研修受講した職員は、最低でも3年間は市内の介護サービス事業所等で業務に従事するように努めることとします。
申請書類
補助金申請手続きの流れや必要な書類については以下のファイルリンク「補助金交付の流れ」を参照してください。
申請時に必要な書式
事業計画書(任意様式、記入例)(Wordファイル:25.5KB)
収支予算書(任意様式、記入例)(Wordファイル:41.5KB)
補助金等交付申請書については、令和7年度より一部様式変更のため、以下をご活用ください。
令和7年4月~補助金等交付申請書(RTFファイル:63KB)
令和7年4月~補助金等交付申請書(記入例)(RTFファイル:80.9KB)
交付決定後に必要となる書式
事業報告書(任意様式、記入例)(Wordファイル:25.5KB)
収支決算書(任意様式、記入例)(Wordファイル:49KB)
着手届、完了届、実績報告書については、令和7年度より一部様式変更のため、以下をご活用ください。
令和7年4月~補助事業等着手届(RTFファイル:63.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 介護保険課
電話:0852-55-5935(総務係)
電話:0852-55-5568(介護予防係)
電話:0852-55-5933(給付係)
電話:0852-55-5689(事業所管理係)
電話:0852-55-5936(認定係)
電話:0852-55-5930(保険料係)
ファックス:0852-55-6186
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月14日