企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクト(地域再生計画)に対して企業の皆様から寄附をいただくことにより、地方創生の取り組みを深化させるものです。
令和2年度より制度の税額軽減について大幅に見直され、企業の皆様にとっても使いやすいものとなっております。
企業の皆様、松江市の総合戦略に基づく取り組みに対して支援することで、企業の社会貢献(CSR)活動に活用しませんか?
企業版ふるさと納税を通じて松江市を応援いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
制度の概要
制度の概要は次のとおりです。詳しくは企業版ふるさと納税ポータルサイト[内閣府地方創生推進事務局](外部サイト)をご覧ください。
税の軽減効果
寄附額に対し、(1)法人住民税、(2)法人税、(3)法人事業税から計約6割が税額控除されます。
現行の地方自治体に対する法人の寄附に係る損金算入措置による軽減効果(約3割)と合わせて、寄附額の約9割に相当する額が軽減されます。
(下図イメージ参照)

例えば、企業が地方公共団体へ100万円寄附をした場合、約90万円の税額控除となるので、実質10万円の負担となります。
科目ごとの特例措置
- 法人住民税 寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
- 法人税 法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。ただし、寄附額の1割を限度。(法人税額の5%が上限)
- 法人事業税 寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)
対象事業
地方版総合戦略に位置付けられた取り組みについて、地方再生法に基づく地方再生プロジェクト(地域再生計画)を策定し、国の認定を受けたものが対象です。
松江市は、「第2期松江市まち・ひと・しごと創生推進計画(計画期間2022年4月1日〜2025年3月31日)」(以下のファイルリンク参照)が認定を受けています。
対象となる事業の詳細は、「松江市総合計画(MATSUEDREAMS2030)」(以下のリンク参照)でご確認ください。
松江市の地方創生の取り組みに共感・寄附をいただける企業の皆様を募集しております。
どうかお力添えいただきますよう、よろしくお願いいたします。
第2期松江市まち・ひと・しごと創生推進計画(計画期間2022年4月1日〜2025年3月31日) (PDFファイル: 315.7KB)
企業版ふるさと納税(人材派遣型)
企業版ふるさと納税の仕組みを活用し、専門的知識・ノウハウを有する企業の人材の地方公共団体等への派遣を促進することを通じて、地方創生のより一層の充実・強化を図るものです。
企業から企業版ふるさと納税に係る寄附があった年度に、寄附企業の人材を、
- 寄附活用事業に従事する地方公共団体の職員として任用する場合
- 地域活性化事業を行う団体等であって、寄附活用事業に関与するものに採用する場合
に人件費相当額を含む寄附額の最大約9割に税の軽減効果を受けることができます。
詳しくは、企業版ふるさと納税ポータルサイト[内閣府地方創生推進事務局](外部サイト)をご覧ください。
制度活用にあたっての留意事項
- 1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
- 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
- 本社が所在する地方公共団体への寄附については、本制度の対象となりません。
寄附の手続き
- 寄附申出書を市へ提出
- 企業から市へ寄附金を納付
- 市が企業へ寄附金の受領書を送付
- 企業が受領書を添えて税額控除を申請
令和3年度に寄附いただいた企業の皆様
- 株式会社こっこー様(広島県)
- 信金中央金庫様(東京都)
- 株式会社アミパラ様(岡山県)
ダウンロード
第2期松江市まち・ひと・しごと創生推進計画(地域再生計画) (PDFファイル: 315.7KB)
企業版ふるさと納税に関するお問い合わせ
産業経済部 商工企画課 特産振興係 ふるさと納税担当
電話:0852-55-5519
ファックス:0852-55-5553
この記事に関するお問い合わせ先
産業経済部 商工企画課
電話:0852-55-5208(企画振興係)、0852-55-5978(特産振興係)
ファックス:0852-55-5553(企画振興係・特産振興係)
お問い合わせフォーム
更新日:2023年02月01日