松江市登録歴史的建造物の制度
松江市には、歴史的なまちなみを形成する町家や近代建築物など様々な歴史的建造物がありますが、近年、人口減少や居住形態の変化に伴い、空き家になったり、老朽化により取り壊されるといった事例が見受けられます。松江市ではこうした現状を踏まえ、本市固有の貴重な歴史的建造物を保全継承し、歴史的なまちづくりに活かしていくため、平成28年7月に歴史的建造物の登録制度を創設しました。
松江市登録歴史的建造物 紹介動画
松江市登録歴史的建造物一覧
松江市登録歴史的建造物の位置図 (PDFファイル: 1.3MB)
松江市登録歴史的建造物の位置図(美保関) (PDFファイル: 578.0KB)
松江市登録歴史的建造物の位置図(登録有形文化財) (PDFファイル: 540.7KB)
登録番号 | 名称 | 所在地 | 建築年代 | 登録年月日 | 概要 /松江観光協会(外部サイト) /文化遺産オンライン(外部サイト) |
---|---|---|---|---|---|
第1号 | 出雲ビル | 白潟本町33番地 | 大正14年(1925年) | 平成29年 2月3日 |
|
第2号 | 旧紳士服トラヤ (元山陰道産業株式会社) |
東本町2丁目8番地 | 昭和7年(1932年) | 平成29年 2月3日 |
![]() 松江市登録歴史的建造物第2号 旧紳士服トラヤ(元山陰道産業株式会社)(PDFファイル:579.4KB) |
第3号 | かげやま呉服店 (旧第三国立銀行松江支店) |
末次本町6番地 | 明治37年(1904年) | 平成29年 2月3日 |
![]() 松江市登録歴史的建造物第3号 かげやま呉服店(旧第三国立銀行松江支店)(PDFファイル:831.1KB) ![]() |
第4号 | 三代家住宅主屋 | 美保関町美保関 581番地外 |
江戸末期(改修:昭和5年) | 平成29年 8月23日 |
![]() 松江市登録歴史的建造物第4号 三代家住宅主屋(PDFファイル:489.3KB) |
第5号 | 定秀家住宅 | 美保関町美保関 466番地外 |
明治前期 | 平成29年 8月23日 |
![]() 松江市登録歴史的建造物第5号 定秀家住宅(PDFファイル:486.5KB) |
第6号 | 濱延舎 (旧濱中屋) |
美保関町美保関 296番地 |
明治後期 | 平成29年 8月23日 |
松江市登録歴史的建造物第6号 濱延舎(旧濱中屋)(PDFファイル:381KB) |
第7号 | 綿貫家住宅 (主屋・塀・蔵) |
石橋町381番地外 | 主屋:明治中~後期(改修:昭和7年頃) 蔵:明治後期(改修:昭和30年頃) |
平成30年 2月28日 |
![]() 松江市登録歴史的建造物第7号 綿貫家住宅(主屋・塀・蔵)(PDFファイル:709.9KB) |
第8号 | 國暉酒造 (主屋・仕込蔵) |
東茶町8番地外 | 主屋:江戸後期以降(改修:平成9年) 仕込蔵:江戸後期[南側5.5間分](増築:明治期頃) |
平成30年 2月28日 |
![]() 松江市登録歴史的建造物第8号國暉酒造(主屋・仕込蔵)(PDFファイル:510.5KB) ![]() |
第9号 | 津森内科医院 | 本庄町569番地1外 | 昭和初期 | 平成31年 2月14日 |
|
第10号 | 米田酒造貯蔵蔵 | 南田町41番地外 | 江戸後期 (曳家移転:昭和30年頃/改修:平成13年頃) |
平成31年 2月14日 |
![]() 松江市登録歴史的建造物第10号 米田酒造貯蔵蔵(PDFファイル:402.3KB) |
第11号 | 山口薬局主屋 | 末次本町34番地 | 明治中期(改修:平成12年頃) | 平成31年 2月14日 |
松江市登録歴史的建造物第11号 山口薬局主屋(PDFファイル:452.1KB) |
第12号 | 旧料亭久の家 (主屋・塀) |
東本町一丁目9番 | 昭和12年(1937年) (一部増築:昭和30年代) |
令和2年3月18日 | ![]() 松江市登録歴史的建造物第12号 旧料亭久の家(主屋・塀)(PDFファイル:453.8KB) |
第13号 | 旧新橋町泉商店主屋 | 北堀町326番地 | 明治29年(1896年) (改修:昭和53年頃) |
令和2年3月18日 | 松江市登録歴史的建造物第13号 旧新橋町泉商店主屋(PDFファイル:347.6KB) |
第14号 | 旅館美保館本館 | 美保関町美保関 573番地 |
明治41年(1908年) (増築:大正12年、昭和9年、平成14年) |
令和3年3月22日 | ![]() 松江市登録歴史的建造物第14号 旅館美保館本館(PDFファイル:475.4KB) |
第15号 | 福間館離れ (旧大下舎) |
美保関町美保関 341番地 |
明治30年(1897年) (増築:昭和8年頃) |
令和3年3月22日 | ![]() 松江市登録歴史的建造物第15号 福間館離れ(旧大下舎)(PDFファイル:381.8KB) |
第16号 | 石川屋 | 石橋町3番地 | 明治30年(1897年)頃 (増築:昭和39年改修:昭和45年、平成11年) |
令和4年3月1日 | 松江市登録歴史的建造物第16号 石川屋(PDFファイル:5.6MB) |
第17号 | 福田平治・与志記念館(旧愛隣会館) | 北田町48番地 | 昭和6年 (曳家移転:昭和34年/改修:昭和30年、平成28年頃) |
令和4年3月1日 | ![]() 松江市登録歴史的建造物第17号 福田平治・与志記念館(旧愛隣会館)(PDFファイル:16.5MB) |
第18号 | 旧米江旅館本館(北棟・南棟) |
伊勢宮町535番地 | 昭和2年(1927年) | 令和6年3月7日 |
北棟 南棟 |
第19号 | 美保館別邸 月那離宮(旧定秀家) | 美保関町美保関388番地 | 昭和初期頃 | 令和7年1月23日 |
|
第20号 | 美保館別邸 大正館 柘榴(旧木谷家) | 美保関355番地 | 大正元年(1912年) | 令和7年1月23日 |
|
第21号 | パンェブール(旧桑原商店) | 石橋町421番地 | 大正期頃 | 令和7年1月23日 |
|
歴史的建造物登録候補の募集について
松江市では、歴史的景観を形成する貴重な歴史的建造物を保全・活用するため、皆様の身近にある登録候補となる歴史的建造物を募集します。登録となった建造物は、保全のための支援・助成を受けることが出来ます。

助成の概要について
「松江市登録歴史的建造物」に登録したものについては、松江市と所有者で10年間の保全契約を結びます。契約期間中、所有者の負担軽減を図るため、外観保全及び耐力上必要な主要構造部(柱・梁・基礎等)に関する修繕又は改修にかかる工事費の一部を助成します。
- 建造物:補助率 対象経費の2/3以内 上限額300万円
- 工作物:補助率 対象経費の2/3以内 上限額200万円
補助金交付にあたり、いくつか条件があります。詳しくはお問合せください。
また、助成対象の建造物については、名称や画像、工事の概要等を市のホームページにて公表いたします。

登録プレートについて
登録した歴史的建造物には、建物の概要を説明した登録プレートを設置します。

歴史的建造物の悉皆調査
市内の歴史的建造物について、悉皆調査を実施しています。
歴史的建造物保全継承に関する条例・規則・基本方針
歴史的建造物の保全及び活用に向けた取り組みを計画的かつ着実に実施するため、基本方針を定めるとともに、その方針に基づく条例及び規則を制定しました。
松江市歴史的建造物の保全継承及び活用の推進に関する条例 (PDFファイル: 172.4KB)
松江市歴史的建造物の保全継承及び活用の推進に関する条例施行規則 (PDFファイル: 201.2KB)
松江市歴史的建造物の保全継承及び活用の推進に関する基本方針 (PDFファイル: 4.6MB)
このページに関するお問い合わせ先
文化財課 歴史まちづくり係
所在地:郵便番号690-8540 松江市末次町86(松江市役所別館2階)
電話:0852-55-5956/ファックス:0852-55-5658
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 文化財課
電話:0852-55-5956(歴史まちづくり係)、0852-55-5523(文化財係)
ファックス:0852-55-5658
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月14日