都市再生整備計画事後評価・フォローアップの公表について

更新日:2025年10月30日

都市再生整備計画事後評価の公表とは

市町村が作成した都市再生整備計画について、下記の規定に基づき、市町村が目標の達成状況等に関する評価を実施し、評価結果を踏まえた継続的なまちづくりを進めるための制度です。

都市構造再編集中支援事業

・『都市構造再編集中支援事業費補助交付要綱』第2条の7

社会資本整備総合交付金(都市再生整備計画事業)

・『社会資本整備総合交付金交付要綱』第10条第1項

事後評価の目的

事業の成果を住民に分かりやすく説明すること、交付金がもたらした効果等を客観的に診断して、今後のまちづくりを適切な方向に導くことを目的としています。

事後評価の流れ

  1. 方法書の作成
  2. 評価の実施
  3. 住民への公表
  4. 評価委員による確認、意見聴取
  5. 評価結果の国への提出
  6. 住民への公表

【意見募集は終了しました】事後評価原案の公表及び意見募集

第1期松江総合運動公園周辺地区及び第1期白潟地区については、都市構造再編集中支援事業補助金の交付を受け、令和2年度から令和6年度の5カ年を計画期間として実施しました。事業の実施状況や計画に定めた目標の達成状況について事後評価を行い、その結果をまとめた事後評価原案について市民の皆様にお示しし、意見募集を行います。

第1期松江総合運動公園周辺地区

第1期白潟地区

意見募集期間

令和7年10月16日(木曜)から令和7年10月30日(木曜)17時必着

ご意見の提出方法

次のいずれかの方法でご提出ください。なお、障がいなどのため、これらの方法によりがたい場合は、下記に記載しているお問合せ先までご連絡ください。

  • 郵送または持参(郵便番号690-8540 松江市末次町86番地 松江市まちづくり部都市政策課まちづくり推進室)
  • ファクシミリ (0852-55-5552)
  • 電子メール (m-suisin/city.matsue.lg.jp)
    (/を@に変更してください)

(注意事項)

  • 電話によるご意見は受け付けていませんので、ご了承ください。
  • 様式は問いません。参考に、様式事後評価原案に対する意見提出用紙(Wordファイル:10.9KB)を添付しています。
  • ご意見を提出される際は、ご意見と、お名前、ご住所、電話番号(団体にあっては名称、所在地)をご記入ください。
お寄せいただいたご意見の取り扱い
  1. いただいたご意見は、今後の事後評価に反映させることを目的とし、都市再生整備計画関連事業 (都市構造再編集中支援事業)事後評価委員会で報告します。
  2. いただいた意見への個別の回答はしません。
  3. 提出意見に記載された個人情報は、記載内容の確認以外には使用しません。
  4. 匿名での意見提出は受付いたしません。
お問合せ先・ご意見の提出先

松江市まちづくり部都市政策課まちづくり推進室
郵便番号690-8540 松江市末次町86番地
電話:0852-55-8118
ファクシミリ:0852-55-5552
電子メール:m-suisin/city.matsue.lg.jp
(/を@に変更してください)

事後評価結果の公表

各地区の事後評価の結果は以下のとおりです。

玉造地区

宍道地区

大手前通り周辺地区

都市再生整備計画フォローアップの公表とは

上記により実施した事後評価において、数値目標の達成状況について「見込み」で評価を実施した指標、及び、交付終了後1年以内に達成見込み「あり」とした指標について、「確定値」の計測をし、市町村が事前評価(都市再生整備計画)において住民へ公約したまちづくりの目標の達成状況を確認します。

フォローアップ結果の公表

各地区のフォローアップ結果は以下のとおりです。

宍道地区

大手前通り周辺地区

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり部 都市政策課
電話:0852-55-5373(計画係)
電話:0852-55-5374(開発指導係)
電話:0852-55-8118(まちづくり推進室)
ファックス:0852-55-5552
お問い合わせフォーム