松江市の子育てここがスゴイ

松江市の子育てここがスゴイ

松江市の子育てここがスゴイ。松江市が独自で行っている子育て支援策について紹介します。

 

妊娠期から子育て期までの 切れ目ない支援を実施

健診や家庭訪問、各種相談の支援、経済的な支援など、妊娠期から子育て期まで、市民の皆さんに寄り添った切れ目のないきめ細やかなサポートを行っています。
ライフステージごとの支援
赤ちゃんが産まれるまで
赤ちゃんが産まれたら
未就学児0歳から2歳
未就学児3歳から5歳

 

保育所・幼稚園等

 

小学生・中学生

 

こども家庭センターの設置

国の制度施行より1年前倒しして、令和5年4月3日から設置

妊産婦や乳幼児に関する相談を受ける「子育て世代包括支援センター」と虐待などの困難を抱えた家庭に対応する「子ども家庭総合支援拠点」を統合し、すべての妊婦、子育て世帯、こどもに対し相談支援を行う機関です。

 

発達・教育相談支援センター「エスコ」

近年、保育や教育の現場では、生活、集団での過ごし方、学習などに困りをかかえる子どもが増えています。 松江市では、平成23年4月1日に松江市発達・教育相談支援センター『エスコ』を開設し、早期に子どもの困りに気づき、よりよい支援につなげていきます。また、保護者の相談や在籍園(所)及び学校に対しての専門巡回相談や就学相談などを実施しています。

 

令和6年4月から中学生の通院医療費(自己負担金)も公費対象に(現在は小学生までの通院医療費が公費対象)

保険診療医療費について、小学校6年生までの無料化および中学生の入院医療費の無料化により、保護者の経済的負担の軽減と子どもの疾病の早期発見・早期治療を促進しています。また、令和6年4月からは中学生の通院医療費(自己負担分)も全額公費助成します

 

子育て支援センターを市内9か所に設置

市内9か所の子育て支援センターでは、あそび場を開放し、子どもや保護者同士の交流・仲間作りのお手伝いをしています。子育て相談も受け付けています。

 

公立幼稚園+認可保育所等が市内に102施設

市内には公立幼稚園19施設、認可保育所等(認定こども園含む)86施設の計105施設があります。 また、0~2歳児の保育料は国基準の6割程度に軽減しています。

全ての公立幼稚園で預かり保育を実施

松江市立幼稚園の預かり保育事業について

預かり保育

教育時間の前後又は長期休業中に月単位で園児を預かるサービスです。

実施園

全ての市立幼稚園

対象園児

3歳児~5歳児クラスに在籍する園児

実施日

月曜日~金曜日(長期休業中も実施します。)

実施しない日

土曜日、日曜日、祝日法による休日

4月1日~3日、8月13日~15日、12月29日~1月3日、

3月30日~31日、その他、園の行事により年6回程度

保育時間

平時 8時~各園で定める登園時間になるまで・14時~18時

長期休業中 8時~18時

預かり保育料

日額400円 (利用実績に応じて実施園で徴収します。)

生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯向けの減免制度あり

おやつ

おやつを持参してください。

申込方法

預かり保育利用申込書を在籍園へ提出してください。

利用する月の前月末日までに申込をしてください。

一時預かり保育

降園時間までにお迎えができない場合などに、日単位で園児を預かるサービスです。

実施園

全ての市立幼稚園

対象園児

3歳児~5歳児クラスに在籍する園児

実施日

月曜日~金曜日(長期休業中は実施しません。)

保育時間

14時~17時

一時預かり保育料

日額 300円(利用実績に応じて実施園で徴収します。)

おやつ

おやつを持参してください。

申込方法

在籍園に直接申込みしてください。

施設等利用給付認定

保育の必要性がある場合は、在籍園の預かり保育料又は一時預かり保育料が無償化されます。

無償化の対象となるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要がありますので、市に施設等利用給付認定の申請をしてください。

詳細は面接時に配布する『施設等利用給付認定申請の案内』を御覧ください。

幼稚園の生活の流れ

例)母衣幼稚園の場合
時間 生活内容
8時~8時40分 課程外の教育時間(預かり保育:申請者のみ)
8時40分 登園、身の回りの始末
9時 朝の会
9時15分 健康観察、歌、お話、もりもりタイム(体を動かす活動)、環境とかかわり見つけた遊び、片づけ
10時30分 牛乳給食、学級で楽しむ活動
(午前中保育の日:おわりの会)
11時30分 降園
12時 昼食(お弁当)、歯磨き、片づけ
13時 ピカピカタイム(園舎の清掃)、当番活動(動植物の世話)
13時30分 おわりの会、絵本や歌、お話
14時 降園、預かり保育・一時預かり保育(希望者を対象にした教育)
18時 課程外の教育時間(一時預かり保育利用者は17時まで)

その他の公立幼稚園の生活の流れについてはこちらからご確認ください。


 

この記事に関するお問い合わせ先

こども子育て部 こども政策課
電話:0852-55-5666 (こども政策係)
電話:0852-55-5032(安心子育て係)
ファックス:0852-55-5562
​​​​​​​お問い合わせフォーム