子育てイベント情報

松江市では11月19日を「子育ての日」とし、みんなでこどもや子育てを応援する「#こどもまんなか松江」の実現に向けた取組を行っています。
その取り組みの一つが「子育ての日ファミリーイベント」です。
家族でたくさんの遊びや学び、体験を楽しみながら、子育てや松江市の未来を考えるきっかけとなることを願っています。
予約は母子手帳アプリ「母子モだんだん」から
| プレパパ・プレママ教室 | 助産師さんとのお話し会 | 家族みんなで子育て孫育て講座 | 
| 親子ふれあい遊び | 助産師さんとのお話し会(卒乳についてのお話し会) | 子育て学習会 | 親子で絵本を楽しむ会 | 
| 0歳(第一子)の親子のつどい | ふたごちゃん♪みつごちゃんのつどい | あいあいのつどい | 
| 講座名 | 
			 内容  | 
		
|---|---|
| プレパパ・プレママ教室 | 妊娠中のご夫婦(パートナー)を対象に、プレパパ・プレママ教室を開催します。この教室では、助産師が妊娠中・出産・産後に大切なこと、必要なことをわかりやすくお話しします。お気軽にご参加ください。 | 
| 助産師さんとのお話し会 | 
			 妊娠中の方とその家族を対象に、助産師を囲んでおしゃべりをしながら、妊娠中の不安や悩み、赤ちゃんとの過ごし方について気軽に相談ができます。  | 
		
子育て&子育て支援のための講座
各子育て支援センターで開催しています。事前予約が必要になりますので、詳しくはそれぞれのページをご確認ください。
| あいあい(子育て学習会) | おもちゃの広場 | 
| 美保関子育て支援センター | たまゆつどいの広場 | 
| 宍道子育て支援センター | 東出雲子育て支援センター | 
| 鹿島子育て支援センター(バンビデー) | やくも子育て支援センター(すこのびサロン) | 
| 育児サロン(子育て講習) | 
その他の子どもと一緒に参加できる講座
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| 離乳食と歯の教室 | 
			 離乳食のすすめ方や、赤ちゃんのお口の手入れについて学ぶことが出来る講座で、もぐもぐ教室(離乳食中期:6~8か月頃)とかみかみ教室(離乳食後期:9~11か月頃)の2つの教室があります。  | 
		
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| ベビーマッサージ(育児サロン) | 
			 気軽に行えるベビーマッサージを体験できます。(日時:平日9時30分から15時00分)  | 
		
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| 乳幼児健康相談(わいわいサロン) | 
			 お子さんの身長・体重測定や、保健師への妊婦相談・育児相談が出来る、わいわいサロン(乳幼児健康相談)を各地区(各公民館等)で開催しています。  | 
		
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| あいあいのつどい | 
			 親子ふれあい遊び、製作遊び、コンサートなどを行っています。  | 
		
| 0歳(第一子)の親子のつどい | 
			 1歳までのお子さんとその保護者のためのつどいです。親子ふれあい遊び、離乳食の話、音遊びなどを行っています。  | 
		
| ふたごちゃん♪みつごちゃんのつどい | 
			 ふたごちゃん・みつごちゃんを子育て中の方の出会いの場、気軽につどえる場、保健師への相談の場として開催しています 。R6年度は奇数月に行います。  | 
		
| 親子で絵本を楽しむ会 | 
			 絵本に親しむために、読み聞かせや季節・年齢に合った絵本の紹介をしています。  | 
		
| 親子ふれあい遊びーお父さんと一緒にあそぼうー | 
			 親子で楽しくふれあえる遊びを紹介します。 土曜日に開催します。  | 
		
| あいあいぼっくす | 「あいあいぼっくす」は、子育てについて気軽におしゃべりをする場所です。子育て中の不安や悩み、休日の過ごし方など、楽しく情報交換しましょう。 | 
| 助産師さんとのお話し会 | 
			 助産師を囲んでおしゃべりをしながら、気軽に相談ができます。  | 
		
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| 広場のつどい | 
			 絵本の読み聞かせ、運動遊びなど親子で楽しく遊ぶことができます。  | 
		
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| でんでんタイム | 
			 ふれあいあそびや読み聞かせなどを行っています。  | 
		
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| あそびにおいで!誕生会 | ふれあい遊び、製作遊び、おしゃべり会を行います。 | 
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| うりぼうず広場 | 手遊び、ふれあい遊びやボランティアさんによる絵本の読み聞かせ、誕生会など楽しいつどいを行っています。 | 
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| 音楽交座 | 音を楽しみ、音と交わり、音とリラックスしてつきあう親子のつどいです。 | 
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| にこにこたいむ | 季節の歌や手遊び、製作遊び、親子のふれあい遊びなどを月1回程度行います。 | 
| あおむしくんの日・ちびあおむしくんの日 | 
			 家での遊びのヒントとなるような、製作あそびやうんどう遊びなどを月1回程度行います。 
  | 
		
| たんぽぽの日 | 利用者さん同士のつながりを広げる会です。 | 
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| 子育て自主サークル | 
			 子育て自主サークルの登録を受付け、仲間作りの支援をし、登録サークルのネットワーク化をすすめています。  | 
		
| 名称 | 内容 | 
|---|---|
| おもちゃの病院 | 
			 おもちゃを大切にするために、こわれたおもちゃを、子育て自主サークルに登録している「松江おもちゃの病院」さんが治してくださいます。 
  | 
		
| 子育て支援スキルアップ講座 | 子育て支援センターのボランティア活動を行う方や子育て援助を必要とされるご家庭へ支援を行う有償ボランティアの方に向けてスキルアップ講座を実施します。 | 
この記事に関するお問い合わせ先
こども子育て部 こども家庭支援課(こども家庭センター)
郵便番号:690-0045  松江市乃白町32番地2  保健福祉総合センター内
【子育て支援センター、訪問型子育てサポートなど】電話:0852-60-8141(家庭支援係)
【妊娠・出産、乳幼児健診など】電話:0852-60-8155(子育て保健係)
【児童相談・児童虐待防止など】電話:0852ー55ー5484(こども福祉係)
ファックス:0852-60-8160
お問い合わせフォーム





              
              
              


