市税の証明及び閲覧
市税の証明及び閲覧の種類・手数料・申請窓口
| 種類 | 手数料 | 申請窓口 |
|---|---|---|
|
1件につき300円 |
市民課・各支所市民生活課・まつえ市民サービスコーナー・市民税課 |
|
1件につき300円 | 市民課・各支所市民生活課・まつえ市民サービスコーナー・固定資産税課 |
|
1件につき300円 | 固定資産税課 |
|
1件につき200円 | 固定資産税課 |
|
1年度1税目1件につき300円 | 市民課・各支所市民生活課・まつえ市民サービスコーナー・税務管理課 |
|
無料 | 市民課・各支所市民生活課・まつえ市民サービスコーナー・税務管理課 |
申請書様式・記入例
申請書様式第1号
多言語翻訳見本は以下からご覧いただけます。
中文(简体中文)(中国語・簡体字)(Excelファイル:116.5KB)
中文(简体中文)(中国語・簡体字)(PDFファイル:384KB)
申請書様式第1号の2
家屋図面、古絵図、航空写真及び地番図、標準宅地図・路線価図の複写を申請される際は、以下の様式をお使いください。
固定資産課税台帳証明等交付申請書(Excelファイル:55KB)
固定資産課税台帳証明等交付申請書(PDFファイル:371.2KB)
(注意)固定資産税課への申請の場合のみ利用可能
| 証明書の種類 | 記入例 |
|---|---|
|
|
|
記入例(所在地証明)(PDFファイル:358.3KB) |
|
記入例(個人の証明:本人申請)(PDFファイル:383.4KB) |
|
記入例(個人の証明:本人申請)(PDFファイル:380.8KB) 記入例(個人の証明:代理申請)(PDFファイル:384.9KB)
|
|
記入例(個人の証明:本人申請)(PDFファイル:381.5KB) |
申請方法
1.窓口での申請
申請に必要なもの
申請窓口では、記入した申請書とあわせて以下のものを必ずご準備ください。
ただし、古絵図、航空写真及び地番図、標準宅地図・路線価図の複写の場合は不要です。
| 申請者 | 必要書類 |
|---|---|
|
本人(納税義務者) |
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証、在留カードなど公的に申請者の本人確認ができるもの) |
| 代理人 |
(注意)継続検査用軽自動車税納税証明書については不要です。
|
| 相続人 |
|
法人に係る証明又は複写の場合
- 法人の代表者ご本人が作成した委任通知書(又は委任状)
- 代理人の本人確認書類
注意事項
- 代表者の自署でない委任通知書(又は委任状)には法人の代表者印の押印が必要です。
- 法人等の所在地証明及び継続検査用軽自動車税納税証明については、委任通知書(又は委任状)は不要です。
- 法人の代表者の方が直接申請し、代表者であることを証する書類(社員証等。ただし、名刺不可。)を提示した場合は「本人申請」扱いとなりますので、委任通知書(又は委任状)は不要です。
- 委任事実をご本人に電話で確認させていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
- 納税証明書を申請される際は、以下のことにご注意ください。
市税を納めていただいた日から納税証明書が発行できるまでに、1から2週間(4から10開庁日)程度かかります。この期間内に納税証明書の申請をされる場合は、以下の書類等をご持参ください。
| 納付場所 | ご持参いただく物 |
|---|---|
| 金融機関、コンビニ等の窓口 | 領収証書 |
| 地方税お支払サイト(クレジットカード等) | 地方税お支払サイトの納付履歴(地方税お支払サイトからの納付完了メールでも可) |
| スマートフォンアプリ | アプリのお支払い履歴 |
| 口座振替 | 口座振替後に記帳された通帳 |
| 市役所・各支所の窓口 | 領収証書 |
(注意)市県民税(特別徴収)をエルタックス及びインターネットバンキングで納付された場合は、本市に納付された税額がわかる書類(明細、内訳等)をご持参ください。他自治体と本市に納付された合計額のみでは証明書を発行できません。
(注意)軽自動車を複数台お持ちで、スマートフォンアプリで納付された場合、お支払い履歴のみでは、どの車両の税金を納付されたか特定できないため、継続検査用軽自動車税納税証明書が発行できません。車検が近い場合は、金融機関等の窓口で納付いただき、領収証書をご持参ください。
2.郵送による申請
| 種類 | 申請先 |
|---|---|
|
市民税課 |
|
固定資産税課 |
|
税務管理課 |
| 必要書類 | 説明 |
|---|---|
| 申請書 | |
| 本人確認書類の写し | マイナンバーカード、運転免許証、保険証、在留カードなど公的に申請者の本人確認ができるもの。 |
| 返信用封筒 |
返送先を記入し、切手を貼ったもの。 (注意)お急ぎの場合は、速達料金分の切手を貼ってください。 |
| 手数料分の定額小為替 | 郵便局で購入し、何も記載せずにお送りください。 |
注意事項
- 申請書に必要事項を漏れなく記入してください。
- 姓の変更があれば、旧姓も記入してください。
- 松江市から転出した方は、現住所と松江市での旧住所を併記してください。
- 釣銭が発生した場合は、切手でのお返しになる場合があります。
- 納税証明書を申請される際は、以下のことにご注意ください。
市税を納めていただいた日から納税証明書が発行できるまでに、1から2週間(4から10開庁日)程度かかります。この期間内に納税証明書の申請をされる場合は、領収証書等のコピーを同封してください。詳細は「1.窓口での申請」の注意事項をご参照ください。
3.コンビニ交付サービス
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアの店舗内にあるマルチコピー機で各種証明書を取得できるサービスです。詳しくは、証明書のコンビニ交付サービスについてをご確認ください。
お問い合わせ先
- 市県民税に関する証明/市民税課(電話:0852-55-5151)
- 法人の所在地証明/市民税課(電話:0852-55-5154)
- 固定資産税・都市計画税に関する証明/固定資産税課(電話:0852-55-5161)
- 納税証明/税務管理課(電話:0852-55-5141)






更新日:2025年09月19日