松江市史トップページ
史料調査係ニュース
- 『松江市歴史叢書18号(松江市史研究16号)』を刊行しました(2025年4月28日)
- 松江市歴史史料集8『御用頭書』を刊行しました(2025年4月28日)(2025年4月28日)
- 調査コラム第49回「朝酌と厳島」を公開しました(2025年4月14日)
- 「松江市文書館(仮称)基本計画」を策定しました(このページを参照、2025年3月31日)
- 松江市ふるさと文庫37『松江が生んだ美術史家 相見香雨』を刊行しました(2025年3月31日)
- 松江市ふるさと文庫36『江戸初期の出雲国と城下町松江』を刊行しました(2025年3月31日)
- 調査コラム第48回「ふたつあった千鳥橋」を公開しました(2025年3月14日)
松江市文書館(仮称)
松江市文書館(仮称)基本計画
令和7年3月31日に「松江市文書館(仮称)基本計画」を策定しました。本計画は、現用文書管理から歴史公文書の保存、そして市民の利用に至る一連の流れと、さらには地域に残る歴史資料(古文書等)の調査・保存・利用について、「文書館(ぶんしょかん)」が果たす役割と施設機能を設定するものです。
松江市文書館(仮称)基本計画 (PDFファイル: 1.6MB)
松江市文書館(仮称)基本計画【概要版】 (PDFファイル: 451.7KB)
松江市文書館(仮称)基本計画検討委員会
これまでの経過についてはこちらをご覧下さい。
松江市文書館(仮称)整備構想
松江市では、「公文書のライフサイクル」を見通した公文書管理体制全体の見直しを進めるとともに、「公文書管理法」の趣旨に沿って選別された歴史公文書と、地域に所在する歴史史料(古文書等)を一体的に保存・活用する「文書館(ぶんしょかん)」を整備することが必要であるとして、平成31年3月28日「松江市文書館(仮称)整備構想」を策定しました。
「松江市文書館(仮称)整備構想」(平成31年3月28日策定)本文 (PDFファイル: 319.6KB)
松江市文書館(仮称)検討委員会
これまでの経過についてはこちらをご覧下さい。
『松江市史』について
「松江市史編纂基本計画」
「松江市史編纂基本計画」本文(平成26年10月改訂) (PDFファイル: 417.1KB)
『松江市史』編纂全期間における主な活動
市史編纂事業全期間における主な活動 (PDFファイル: 1.2MB)
『松江市史』の構成、閲覧できる施設

『松江市史』各巻のご紹介

松江市史PLUS(プラス)
『松江市史』をより楽しく、より親しみを持って読んでいただくため、本編に盛り込み切れなかった事柄や補足を、コラムとして執筆していただきました。通史編「中世」執筆担当の先生方を中心にお届けします。
刊行物のご案内、購入方法

コラム
調査コラム〜史料調査の現場から
(2025年4月14日更新)
- 第49回「朝酌と厳島」(松江城・史料調査課文化財副主任/水野椋太)
- 第48回「ふたつあった千鳥橋」(元松江市文化財課長/岡崎雄二郎)
- 第47回以前は以下の「調査コラムバックナンバー」のリンクからご覧下さい。
松江市史編纂コラム
松江市史講座
(2024年11月14日更新)
- 第14回:大庭鶏塚古墳・山代二子塚古墳指定100周年記念講演会「出雲国成立と山代・大庭古墳群~山代二子塚古墳のナゾにせまる~」
- 第13回:「荘園のしくみと暮らし―松江の中世を探る―」
- 第12回:「松江藩主の山荘・楽山御立山を歩く」
- 第11回:「松江の仏像―山陰最古の木造仏、佛谷寺・木造薬師如来坐像―」
- 第10回:「史料でたどる松平治郷(不昧)とその治世」
- 第9回:「七十五膳神事と慶長13年の木椀―松江市野原町―」
- 第8回:史跡出雲玉作跡指定100周年記念シンポジウム「古代国家の形成と出雲の玉作り」
- 第7回:「堀尾期城下町絵図の科学的調査in島根大学附属図書館」
- 第6回:若槻真治「松江市の戦争遺跡」
- 第5回:小山祥子「松江城下の食と人」
- 第4回:史跡出雲国分寺跡指定100周年記念シンポジウム「出雲国分寺の実像に迫る」
- 第3回:松本岩雄「田和山遺跡からみた出雲の弥生社会」
- 第2回:丹羽野裕「朝酌・大井の須恵器窯跡群について」
- 第1回:梶谷光弘「西洋医学受容と衛生思想普及への道のり」
過去の講座
松江市史講座(全142講)一覧
これまでに行った松江市史講座の映像(山陰ケーブルビジョン「マーブル」放映済分)は、松江市立中央図書館内でDVDを視聴することができます。視聴をご希望の方は、図書館カウンターへお申し込みください。
松江市史講座一覧表(第1〜142講、平成23年7月〜令和2年3月) (PDFファイル: 194.3KB)
松江市史講座ミニレポート、配布資料
これまでに行った松江市史講座(全142講)のミニレポート、および講座資料PDFを、開催年度別に掲載しています。資料PDFのない講座については、松江城・史料調査課へお問い合わせください。
平成22年10月〜令和元年12月まで、『松江市史』執筆担当者や史料編纂課職員が月替わりで紹介してきた『松江市史』編纂にまつわるコラムです。古文書調査で発見した史料の紹介、松江の知られざる歴史、史料編纂課の業務など、気軽に読んでいただけます。
- 市史編纂コラムバックナンバー(第1〜86回分)(以下のリンク「市史編纂コラムバックナンバー」参照)
- 『松江市史編纂コラム』冊子版(令和2年1月31日発行、202頁)(以下のリンク「刊行物のご案内:その他」参照)
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部 松江城・史料調査課
電話:0852-55-5959(松江城係)、0852-55-5388(史料調査係)
ファックス:0852-55-5495
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月21日