税金
税金に関するお知らせ
- 令和5年度所得・課税証明書の発行について
- 令和5年度市民税・県民税納税通知書(普通徴収)の発送について
詳細は下記リンク「個人住民税Q&A」をご覧ください。
令和6年分確定申告・令和7年度個人住民税(市民税・県民税)申告について
新型コロナウイルス感染症による法人市民税の申告・納付期限の延長について
市税に関するよくある質問
詳しくは「市税に関するよくある質問」をご確認ください。
税金の種類
市税の納付期限
詳しくは「主な市税の納期限」ページをご確認ください。
納付方法
窓口納付
市役所の本庁・支所と納付書の裏面に記載の金融機関、コンビニエンスストアで納付できます。また、地方税統一QRコード(eL-QR)の印字された納付書は、納付書の裏面に記載のない地方銀行やメガバンクなどでも納付できます。
詳しくは「納める場所」ページをご確認ください。
口座振替
納期限に合わせてご指定された預貯金口座から自動的に振り替えて納付できます。
市税の納付には便利・安全・確実な口座振替をぜひご利用ください!
詳しくは「市税の口座振替」ページをご確認ください。
スマートフォン決済
納付書に印字されたコンビニ収納用バーコードや地方税統一QRコード(eL-QR)を対応のスマートフォンアプリで読み取ることで、「いつでも」「どこでも」納付できます。
詳しくは「スマートフォン決済」ページをご確認ください。
(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)
地方税お支払サイト
令和5年4月から「地方税お支払サイト」がスタートし、地方税の電子納付サービスが始まります。
パソコンやスマートフォンで「地方税お支払サイト」のホームページにアクセスし、納付書に印字された地方税統一QRコード(通称:eL-QR)やeL番号を利用することで、クレジットカードやインターネットバンキング等で納付することができます。
(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)
注意
- クレジットカードで支払う場合、手数料が発生します。
- 支払方法によっては、事前の利用者登録や口座登録が必要です。
地方税共通納税システム(eLTAX(エルタックス)による電子納税)
eLTAX(エルタックス)を利用し、事前に登録した口座から手数料無料で直接電子納税でき、また全国の複数の自治体に一括して納付できます。
市県民税(特徴)、市県民税(退職所得分)及び法人市民税等を納付する際に利用できます。
詳しくは「地方税共通納税システム」ページをご確認ください。
納税相談と市税の徴収猶予及び換価猶予
番号法の地方税関係手続に係る個人番号利用事務実施者が適当と認める書類等
個人番号利用事務実施者が適当と認める書類等の具体例一覧(令和3年4月1日現在) (PDFファイル: 205.5KB)
自身の個人番号に相違ない旨の申立書 (PDFファイル: 53.5KB)
自身の個人番号に相違ない旨の申立書 (Wordファイル: 32.0KB)
法人の従業員である旨の証明書 (PDFファイル: 50.3KB)
法人の従業員である旨の証明書 (Wordファイル: 31.0KB)
不服申立て(審査請求)・審査の申出
市税にかかる不服申立て(審査請求)
市税の賦課決定(課税)処分、滞納処分等に関して不服がある方は、市長に対して、文書により審査請求をすることができます。審査請求の申立て期間は、納税通知書の交付を受けた日後3か月以内です。
ただし、固定資産課税台帳に登録された価格にかかる不服は、固定資産評価審査委員会に対して審査の申出をすることができるとされており、市長に対する審査請求の理由とすることはできません。
詳しくは「行政不服審査制度」のページをご確認ください。
固定資産課税台帳に登録された価格に対する審査の申出
固定資産課税台帳に登録された価格(納税通知書に記載された固定資産の評価額)に不服がある納税者は、固定資産評価審査委員会に対して、文書により審査の申し出をすることができます。審査申出の期間は、納税通知書の交付を受けた日後3か月以内です。
詳しくは「固定資産評価審査委員会」のページをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
財政部 税務管理課
【納税に関する証明、口座振替】電話:0852-55-5141(税制係)
【市税等の督促・徴収・納税相談】電話:0852-55-5143(収納第一係・収納第二係)
ファックス:0852-55-5662
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月01日